2016 Fiscal Year Research-status Report
構造推定アプローチを用いたヘッジファンド産業とマイクロ・ペイメント産業の分析
Project/Area Number |
16K20981
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
若森 直樹 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (50770921)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マイクロ・ペイメント産業 / ヘッジファンド産業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究プロジェクトでは,主に2つの産業~ヘッジファンド産業とマイクロ・ペイメント産業~に注目し,それらの分野に最新の構造推定という手法を持ち込み,より政策に役立つ分析を行うことを目標にしています. 「ヘッジファンド産業」に関しては,金融規制当局が近年はどのように規制に興味を持っているのか,そして政策担当者はどのような政策シミュレーションを必要としているのかを的確に把握するため,多くの学会で情報収集を行いつつ本学でのセミナーに招聘した中央銀行の研究者を通じて学びました.それと同時に,入手したデータの特性を理解するために数多くの回帰分析を行い,投資家の行動を描写的に分析し,構造推定を行う基礎的な知見を得ることに成功しました. また「マイクロ・ペイメント産業」に関しては,技術革新のスピードが非常に早く,それらにキャッチアップするために多くの学会・ワークショップに出席して学ぶ傍ら,論文や書籍等を通じて現在の日本の現状や産業特性を理解することを心がけました.日本でもマイクロ・ペイメント(消費者の決済手段)への社会的な関心が高まってきており,フィンテック関連のベンチャー企業からインタビュー取材も受けました.私が今まで行ってきたカナダでの研究成果と日本の現状を主に伝えました.今後は日本のデータに基づいて日本への政策提言が行えるように,さらなる研究を心がけたいと考えています.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度である平成28年度に予定していたのは,ヘッジファンド産業とマイクロ・ペイメント産業について,それぞれ「産業特性を理解すること」「データの収集を行うこと」「需要サイドをモデル化すること」でした. ヘッジファンド産業に関して言えば,各種学会や論文などを通じて「産業特性を理解すること」「需要サイドをモデル化すること」は当初の予定通り進み,データの収集も他の研究者により提供してもらうことができ,全体として順調に進展しました. マイクロ・ペイメント産業については,書籍・学会・論文などを通じて「産業特性を理解すること」や「需要サイドをモデル化すること」は十分に達成できたのですが,利用を予定していたデータの質があまり高くなく「データの収集を行うこと」が若干難航しました.ただ,スピン・オフの研究として,そのような状況(データに測定誤差を多く含むような場合)の推定方法を考案するプロジェクトを開始したので,そのプロジェクトも今後同時並行で進めていきたいと考えています.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在,ヘッジファンド産業とマイクロ・ペイメント産業ともにモデル化が終了しているので,データをクリーニングし推定を開始しようとしているところですので,平成29年度中に「需要の推定」を終え,次の段階である「供給サイド」に取り掛かりたいと考えています. また,既に一橋大学(平成29年5月)やSeoul National University (平成29年9月)に発表の機会を設けて頂いているので,そこで推定された需要サイドに基づいた発表を行えればと考えています.
|
Causes of Carryover |
今年度購入しようと計画していたデータを無料で入手でき,一年分の購入が必要なくなったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
情報収集を行うため国内外の学会へ行き,データ・クリーニングを行うためにリサーチ・アシスタントを雇用することで使用したいと考えています.
|