• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

気管支喘息におけるΔNp63関連エピイムノームによるILC2細胞の活性化機構

Research Project

Project/Area Number 16K21249
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

久保 輝文  札幌医科大学, 医学部, 助教 (90580019)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords気管支喘息 / 気管支上皮 / p63
Outline of Annual Research Achievements

気管支喘息の気道組織形態を観察すると上皮の脱落が観察され、残存する上皮は線毛を失っている。また、喘息気道上皮における転写因子ΔNp63の発現を検討するとΔNp63陽性の基底様細胞が生存、増生し、ダイレクトに外界と接している。

上皮細胞に発現するΔNp63は外界からの様々な侵襲に対して、細胞の生存あるいはアポトーシスを制御する。本研究ではΔNp63がこれらの機能に加えて、上皮細胞の免疫応答ダイナミクスをも制御すると仮説のもと、気管支上皮の基底細胞に発現するΔNp63の機能解析を目的としている。

本年度は培養気管支上皮細胞にRNAiを用いてΔNp63のノックダウンを行い、ΔNp63によって制御される分子を抽出した。その結果、炎症環境の形成、持続に関与しているターゲットを複数同定することができた。また、ΔNp63は気管支上皮のウイルスに対する感受性に関与することを明らかとした。さらにΔNp63の発現調節によって気管支喘息の病態に対して保護的に働く、あるいは増悪、慢性化を促進する外的および内的因子を検索するため、種々の化学的ストレス、生物学的ストレスによるΔNp63の発現に与える影響を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ΔNp63によって制御され、気管支喘息の慢性化に関与しうるターゲットを同定しえたことから、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は得られた候補分子が気道リモデリングや炎症の継続に果たす役割について機能解析を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ΔNp63 regulate bronchial epithelial response: a potential mechanism of chronic airway inflammation2016

    • Author(s)
      Terufumi Kubo
    • Organizer
      第45回 日本免疫学会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-12-05 – 2016-12-07

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi