2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K21267
|
Research Institution | Tokyo Keizai University |
Principal Investigator |
李 海訓 東京経済大学, 経済学部, 講師 (70757278)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 中国東北 / 畑作農業 / 農業技術 / 農業発展 / 中国農業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中国東北がなぜ・どのように新たな穀物倉庫としての地位を確立できたのかを、これまでの稲作研究を踏まえ、畑作農業を長期的な視角に立ち、歴史段階的に解明することにより、中国東北の農業発展全体のプロセスを明らかにすることを目的とする。 周知のように、ここ数年、中国においても、日本においても、耕作農業は歴史段階的に大きく変化しつつある。すなわち、本研究を進める際のキーワードである「農業技術」が新たな展開をみせており、ドローン、カメラ、赤外線センサーといった最先端技術が農業にも導入されている。こうした新技術の導入は、農業経営体の経済行動のあり方、農業政策などに大きな影響を及ぼす可能性がある。こうした背景を踏まえて、3年目にあたる2018年度においては、中国東北農業の現段階を理解するために、現状把握を中心に研究を進めた。 中国東北での2度の現地調査(黒竜江省と吉林省)と島根県での現地調査を通じて、「新しい農業」について多くの知見を得ることができた。 また、視野を広げて、中国東北の畑作農業のあり方(の変化)が、世界にどのような影響を及ぼしているのか、を検討し、論文を公表した。中国では、経済発展とともに食生活の高度化が進んでおり、植物油や砂糖の消費も増加している。一方で、大豆(植物油)と甜菜(砂糖)の主産地だった黒竜江省では、その作付面積・生産量を減らしている。黒竜江省における大豆の作付面積・生産量の減少は、中国の植物油(大豆、パーム油)の輸入を増やす要因の1つである。 中国の植物油の輸入増は、ブラジルの大豆生産やマレーシア・インドネシアのパーム油の生産にプラスの影響を与えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
論文の執筆、成果の公表が当初の計画に比べ遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、これまで収集した資(史)料と現地調査で得られた知見を踏まえた成果の公表、資料収集・現地調査を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
日本国内での畑作農業調査の日程調整の結果、2018年度から2019年度に変更されたため。
次年度予算に含めて使用する計画である。
|
Research Products
(4 results)