• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

サービス付き高齢者向け住宅の地域展開-多職種連携の評価指標の開発と高齢者雇用

Research Project

Project/Area Number 16K21309
Research InstitutionTohoku Fukushi University

Principal Investigator

柿沼 倫弘  東北福祉大学, 健康科学部, 助教 (40632245)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords地域包括ケアシステム / サービス付き高齢者向け住宅 / 多職種連携 / 評価 / 質 / 効果 / 効率 / 人的資源の確保
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、本研究の2年目にあたる。サービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住とする。)等の高齢者住宅が適切に長期的に地域展開していくためのマネジメントが今後より求められていくと考えられる。マネジメントでは評価が重要な要素の一つとなるので、評価をするための指標の開発を研究目的の一つとした。設計した評価指標の適切性を検証するための質問紙の設計に取り掛かった。
質問紙では、平成28年度の成果を踏まえて、多職種連携と高齢者の雇用に関するストラクチャー、プロセス、アウトカムを中心とした評価指標を設定している。これらの評価指標の検証を通じて、当初の問題意識でもある動線コストと人的資源確保のためのマネジメントに関する示唆も得たい。また、サ高住のような高齢者住宅が地域展開していくためには、多世代の人々が交流可能となる拠点となるような機能も求められる。そのなかで高齢者の雇用に着目し、その実施の有無のみではなく、介護を必要とする入居者との関連も含め、実態把握が可能となるような設計を試みた。得られる結果から、労働力の確保、地域のあり方を考えていくための示唆を得ることができればとも考えている。最終年度では各事業所へ質問用紙を郵送し、調査への協力依頼する予定で、分析、論文の執筆を予定している。
ヘルスケアサービス分野において効果的かつ効率的な資源運用が可能となるような理論的かつ実践的な研究成果を得ることを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一部計画を変更している部分はあるが、当初の計画をほぼ遂行しつつあるため。

Strategy for Future Research Activity

今後も適宜研究計画の修正等を含めて、研究成果を得るために精進する。

Causes of Carryover

平成29年度分の予算では足りなかったため、平成30年度分の予算で執行することにした。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi