• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

明治・大正期の童話・例話に現れた〈良い子〉像の研究

Research Project

Project/Area Number 16K21436
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

坂本 麻裕子  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授(任期付) (40648317)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords良い子 / 家庭 / 例話
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的:何を解明しようとしたのか】前年度の研究計画に遅れが出ていたため、今年度に繰り越して調査作業と考察を継続して行った。具体的には、前年度と同様に、明治期の子ども観を明らかにするため、児童文学作品及び例話を収集してテクストを分析し、明治期の子ども観と大正期の子ども観の相違点を解明する作業に取り組んだ。家庭メディアの中に見られる「良い子」像を明らかにするため、資料収集の対象を家庭向け雑誌などに絞って行った。また、より色濃く意図が反映されると思われる「例話」に注目して分析を行っている。
【研究方法:どのような方法で研究を進めたか】前年度と同様に、大正期の教育者・児童文学作家が出版した書物の中から子どもに関連するものを収集している。また、分析方法については、テクスト分析以外の分析方法も取り入れて考察を試みている。調査方法としては、引き続きデータベース、日本国内の図書館、先行研究、古本書店、児童文学研究の専門出版社を通して資料発掘を行った。
【研究成果:成果としてどのようなことが明らかになったのか】現在、分析中である。大正期のテクストに現れた〈子ども〉は、先行研究と異なる点がいまだ見つかっていない。そのため、再度分類しなおし、テクストに現れた〈良い子〉像の詳細を整理しているところである。(前年度同様、「例話」というジャンルに注目している。仮作物語も含めて、模範例が書かれたお話の分析を進めている。)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

資料収集と読解に時間がかかり、十分な考察時間をとることができなかったため。また2019年年度末は新型コロナウィルス感染症拡大の影響から研究活動に制限がかかり、作業が十分に行えなかった。

Strategy for Future Research Activity

前年度の継続:(1)大正期の教科書の童話・例話のテクストの分析。(社会学からの分析アプローチ。)(2)教科書、家庭向けメディア(雑誌や文庫)に掲載された童話・例話の本文テクストに現れた〈良い子〉像の比較と分析。以上の点を中心に進めてゆく。

Causes of Carryover

資料収集のために準備していた使用金額が余った。その理由は、1)資料調査に時間がかかり計画に変更が出たため、2)新型コロナウイルス感染症拡大によって2020年1月以降の調査計画に変更が出たためである。
使用計画:資料入手のために確保している予算であるため、引き続き資料収集に充てる。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi