2017 Fiscal Year Research-status Report
里山里海の生物多様性資源を活かした循環型生物共生農業の構築
Project/Area Number |
16KT0029
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
西川 潮 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (00391136)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柘植 隆宏 甲南大学, 経済学部, 教授 (70363778)
氏家 清和 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30401714)
横溝 裕行 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (30550074)
|
Project Period (FY) |
2016-07-19 – 2019-03-31
|
Keywords | 環境配慮型農業 / 生物多様性 / 生態系サービス / エコツーリズム / 循環システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「生物共生農業」に「エコツーリズム」と「循環システム」という2つの視点を加え、地域レベルの持続型生物共生農業のモデルプランを構築することである。これにより、農業収益の安定化と安全・安心な米の安定生産の実現を図る。 サブテーマ1では、無農薬・自然栽培田の生物多様性特性を明らかにすることを目的として、石川県羽咋市・宝達志水町の16筆の水田で捕食者と害虫を中心とした節足動物の調査を行った。また、2016年から2017年にかけて、同一の圃場で捕食者の多様性の経年変化を追った。さらに、植物園にある16筆の実験田とたらいを用いて、里山の植物を活用した無農薬水稲農法が水稲の生育と赤とんぼの羽化率に及ぼす影響を検討した。 サブテーマ2では、里山里海の観光資源としての価値を評価するためのアンケート調査を実施した。北陸と関東の住民それぞれ100人程度を対象としたプレテストを実施し、その結果を踏まえて修正した調査票を使用して、北陸と関東の住民それぞれ550人程度を対象とした本調査を実施した。また、次年度に実施する一般市民の農業体験に対する選好を調べるアンケート調査のために、先行研究のレビューを行った。 サブテーマ3では、前年度の研究レビューをもとに生物共生栽培米に対する消費者選好に対する影響要因の整理を行った。また、対象地域において自然農法に取り組んでいる生産者や販売業者等に対して実態調査を行うとともに、販売業者から提供された生物共生栽培米についての非集計販売データを分析し、リアルな状況の下での購入意思決定要因について分析を行った。 サブテーマ4では、各サブテーマから得られた知見を統合し、生物共生農業が経済的利益を生み出し持続可能となるための条件について解析するための数理モデルを構築した。エコツーリズムへの参加と生物共生栽培米の購入の間の相乗効果を数理モデルに組み込んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
サブテーマ1は、当初計画通り、羽咋市・宝達志水町の水田で生物多様性評価を行い、実験田やマイクロコスム(たらい)を用いて新たな無農薬農法の検討を行った。サブテーマ2は、平成28年度に予定していたアンケート調査の実施を平成29年度に延期した影響で、平成29年度に予定していたアンケート調査の実施を平成30年度に延期した。このため、スケジュール面では当初の予定よりやや遅れているが、研究内容に変更はなく、研究は概ね順調に進展している。サブテーマ3、4の進捗は概ね予定通りである。
|
Strategy for Future Research Activity |
サブテーマ1は、迅速な生物多様性評価法の検討の一環として、羽咋市・宝達志水町のフィールドおよび実験田で、環境DNA分析を用いた水田の生物多様性評価を検討する。また、植物園にある実験田およびたらいを用いて、里山の植物資源を循環利用した無農薬・自然農法を検討する。 サブテーマ2は、平成29年度に実施する予定であった一般市民の農業体験に対する選好を調べるためのアンケート調査を実施する。具体的な体験内容(田植えや稲刈りができるか、どのような生物が観察できるかなど)や里山の生物多様性の豊かさ(どのような生物が観察できるかなど)を属性としたコンジョイント分析を実施することで、体験内容や里山の生物多様性の豊かさが観光需要に及ぼす影響を明らかにする。 サブテーマ3は前年度の結果を踏まえ、実験オークション・リアル選択実験などの手法により、実態に近い環境での消費者行動データの収集を進める。また、同一人から収集した顕示選好データ・表明選好データを解析し、仮想バイアスの適切な調整方法を明らかにするとともに、規模の大きい消費者調査データを利用して代表性のある消費者行動モデルを作成し、政策的インプリケーションを導出する。 サブテーマ4は、生物共生農業の振興策により地域にもたらされる経済効果を算出し、生物共生農業が経済的利益を生み出し持続可能となるための条件を数理モデルによる解析で明らかにする。水田の生物多様性、米の品質、エコツーリズムの需要、生物共生栽培米の需要には不確実性が伴うため、生物共生農業の持続可能性がこれらの不確実性にどの程度依存するのかを解析する。
|
Causes of Carryover |
サブテーマ1は、米の品質評価の際に石川県農林総合研究センター農業試験場の協力が得られることになった。農業試験場の設備・分析機器を使用できたため、米の理化学分析費用が当初見積よりも安価に済んだ。昨年度の実験より、米収量に影響を与える土壌の理化学成分をより詳細に分析する必要性が生じたため、これらの分析に使用する。 サブテーマ2は、一般市民の農業体験に対する選好を調べるためのアンケート調査の実施を平成29年度から平成30年度に変更したため、次年度使用額が生じた。次年度使用額はアンケート調査に使用する予定である。 サブテーマ3は、当初、一般消費者ならびに飲食業関係者を対象としたサーベイを実施する予定であったが、生物共生栽培による様々な効果をわかりやすく調査対象者に伝える情報素材の作成に要する時間が予定より長く必要であることがわかり、次年度実施に切り替えた。次年度では、情報素材の作成を進めるとともに、予定していた一般消費者ならびに飲食業者を対象としたサーベイを実施する。 サブテーマ4は、数理モデルの解析結果に基づき論文執筆を行い、英文校正を行う予定であった。しかし、数理モデルの構築に時間を要し、今年度末までに投稿準備が完了しなかったため、校正費を計上しなかった。次年度に、投稿準備を完了し、英文校正を行う予定である。
|
Research Products
(21 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] New policy directions for global pond conservation2018
Author(s)
Hill MJ, Hassall C, Oertli B, Fahrig L, Robson BJ, Biggs J, Samways MJ, Usio N, Takamura N, Krishnaswamy J, Wood PJ
-
Journal Title
Conservation Letters
Volume: Online Version
Pages: e12447
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-