2018 Fiscal Year Research-status Report
農薬変化体の動態解明に向けた農地流域水・微量物質循環モデルの構築
Project/Area Number |
16KT0035
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
齋田 倫範 鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (80432863)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高梨 啓和 鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (40274740)
安達 貴浩 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (50325502)
門川 淳一 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (30241722)
上田 岳彦 鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (80293893)
酒匂 一成 鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (20388143)
松鵜 さとみ (松鵜さとみ) 鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (10713349)
|
Project Period (FY) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
Keywords | 流出解析 / 流域 / 農薬 / 環境変化体 / 農地 / 水循環 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は,過去に農薬のモニタリングが実施されている大淀川水系溝之口川中谷橋地点において,水文観測および殺虫剤エトフェンプロックスに関する環境モニタリングを実施した。水文観測では,中谷橋近傍に水位計と気圧センサーを設置し,6月3日~7月7日および8月15日~10月29日に水位計測を実施した。加えて,水位計測期間中に流量観測を複数回実施した。農薬の浮遊懸濁物への吸着や光分解を想定し,河川水中の濁度や日射量も併せて計測した。平常時の流量については,電磁流速計を用いた流速測定法によって評価した。一方,出水時の流量については,マイクロ波ドップラー方式非接触型流速計(電波流速計)で測定した表面流速から推定した。水文観測結果に基づいて水位-流量関係式を決定するとともに,中谷橋地点の集水域を直列三段タンクで表現したタンクモデルの構築とパラメータの決定を行い,流量の時間変化を概ね再現できることを確認した。ただし,出水期の入力降雨の設定方法やタンクの構成については改善の余地があると考えられる。 エトフェンプロックスに関する環境モニタリングでは,中谷橋地点においてグラブサンプリングを実施し,19サンプルを得た。得られたサンプル中のエトフェンプロックスおよびその環境変化体(アルコール体,カルボン酸体,エステル体)の濃度を測定したところ,エトフェンプロックスが最高濃度0.53 pptで検出された他,アルコール体,カルボン酸体,エステル体がそれぞれ5.63, 0.94, 2.01 pptの最高濃度で検出されたが,同一カ所の過去のモニタリング結果と比較して著しく低濃度であった。サンプリング方法などを改善する余地があると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年7月豪雨と同時期の出水によって観測機器の流失が生じ,出水期および農薬散布期の河川水位や懸濁物輸送量に関するデータの収集に支障が生じた。このことから,引き続きモニタリングデータの充実化が必要と判断し,研究全体としては「やや遅れている」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度は,平成30年度に引き続き水文・水質観測と殺虫剤エトフェンプロックスに関する環境モニタリングとの連携をさらに推進し,対象地域における現地観測データの充実化を図る。さらに,農地流域における物質動態予測モデルの構築に向け,数値モデルの整備・改良を平行して推進する。
|
Causes of Carryover |
平成30年7月豪雨と同時期の出水による観測機器の流失でデータ収集に支障が生じたことに加え,現地調査への公用車の利用によって経費が抑えられたことにより,次年度使用額が生じた。平成31年度は,現地モニタリングならびに数値モデルの構築を中心に実施する。平成30年度の観測において機器流失による欠測が生じたことを踏まえ,現地モニタリング体制の点検と再整備を併せて実施する。そのため,現地調査,各種分析,数値計算に係わる各種物品,および現地調査や研究発表に係わる旅費を中心として支出する計画である。
|