• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アフリカにおける紛争の性格変化の基層―暴力噴出メカニズムの解明に向けて

Research Project

Project/Area Number 16KT0046
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

武内 進一  東京外国語大学, 現代アフリカ地域研究センター, 教授 (60450459)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 祥子  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 研究企画部, 海外研究員 (20720238)
佐藤 千鶴子  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センターアフリカ研究グループ, 研究員 (40425012)
佐藤 章  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター, 主任調査研究員 (60450491)
津田 みわ  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センターアフリカ研究グループ, 主任研究員 (70450468)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2020-03-31
Keywords紛争 / アフリカ / 動員 / 政党 / 資源 / 宗教 / 労働
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、紛争の動員を4つの要素(資源、宗教、政党、労働)から分析することに主眼を置いている。2年目の2017年度は、特に紛争と宗教の関係性に関わる研究を深めることに精力を注いだ。年度前半に西アフリカのイスラームを専門とする講師を招いて研究会を実施し、年度後半には分担者の一人佐藤章氏が主査を務める「アフリカの政治・社会変動とイスラーム」研究会(アジア経済研究所)と連動する形でイスラームについての理解を深めた。
現在紛争に結び付く形で急進的なイスラーム主義が興隆している地域としてはマリ北部、ナイジェリア北西部、ソマリアが挙げられる。それぞれイスラームの受容や急進的イスラーム主義の興隆に関する歴史的文脈は異なるが、近年の政治変動のなかで機会主義的に急進的イスラーム主義を採用する集団が登場し、力を持つようになった。アフリカの紛争におけるイスラームの問題を考える場合、各社会におけるイスラームの受容に関する理解は必須だが、それとイスラーム急進主義の勃興や紛争とイスラームの結びつきは分けて考えるべきである。宗教が人びとを分断し動員するシグナルになるという点では、民族(エスニシティ)をめぐる問題との共通性が強いと考えられる。
2017年度も、研究成果が活発に発表された。特に資源について、2016年度に取りまとめた研究が出版物として公刊(武内編『現代アフリカの土地と権力』)されたほか、研究成果の一部を全米アフリカ学会のパネル(”Land Reform, Rural Changes, and Political Power in Africa”)にて発表する機会を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は4年間の研究期間だが、初年度は資源、第二年度目は宗教を特に掘り下げて研究した。紛争における動員に関わる4つの要因のうち、これら2つが特に重要であるため、まずこれらを先行させたためである。この2要因については、政治、紛争との関係について一定の見通しを持つことができた。まず資源については、政治権力の集中・分散と深く関係する。集権的な体制が資源を使ってさらに政権を強化できる反面、分権的な体制下においては資源の存在がさらなる分権化を促進する。このように資源は、政治権力の集中、分散を増幅させる役割を持つと考えられる。政治体制の性格分析とセットで資源に関わる分析を行う必要がある。一方、紛争の動員に対する宗教の役割について考える際には、民族やエスニシティに関する議論の蓄積が役立つ。Timur Kuran, James Fearon, John Mullerらが1990年代に民族紛争とその拡散について行った議論は、宗教に関しても有効な分析視座を提供すると考えられる。
この2年間、資源、宗教というアフリカの紛争に関わる重要な要因について掘り下げた分析を行い、また一定の理論的見通しを得ることができた。それら理論的見通しは、様々な事例に応用可能と考えている。以上の点を考慮すれば、ここまでの進捗はおおむね順調と考えてよい。

Strategy for Future Research Activity

2018年度は3年目であり、本研究も後半に入る。これまでは個々の要因に着目した研究を行ってきたが、今後はそれら要因と紛争に際しての動員という観点から、4つの要因を統合させる方向で研究を進めたい。具体的には、紛争に関わる理論的なサーベイを行い、特に動員についてどのような分析がなされているかを洗い出す。そのうえで、アフリカにおける幾つかの具体的な紛争事例にあてはめながら、理論化を図っていくことになる。本研究のオリジナリティは、動員を政治体制との関係で考察することである。政治体制が集権的か、分権的かによって、紛争の様態、特に動員のあり方は大きく異なる。紛争時の動員に関する従来の議論は、上述したKuranらのものを含めて、政治体制と関連付けた考察がなされていない。紛争と言っても、国家レベルの大規模なものから、コミュニティレベルのものまで多様であり、そこでの動員の特徴にも多様性がある。本研究では、政治体制を考察に加えることによって、紛争の多様性を組み込んだ理論構築を目指したい。

Causes of Carryover

現地調査実施に際して、航空運賃が予定価格を大幅に下回ったうえに、現地で購入した資料の価格が為替の影響等もあり予定を大きく下回ったことが、繰越金の最大要因である。購入を予定していた書籍の出版が遅れたことも、支出が予定を下回る要因となった。これらの繰越金は、平成30年度において、現地調査費、資料購入費として執行する予定である。

  • Research Products

    (30 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 6 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Book (12 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] コートジボワール新憲法の意義をめぐって――制度的側面と政治的側面―――2018

    • Author(s)
      佐藤章
    • Journal Title

      アフリカレポート

      Volume: 56 Pages: 1, 11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] スィースィー政権はエジプトに持続的成長をもたらすか2018

    • Author(s)
      土屋一樹
    • Journal Title

      中東レビュー

      Volume: 5 Pages: 94, 108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Scale-Free versus Multi-Scale: Statistical Analysis of Livestock Mobility Patterns across Species2017

    • Author(s)
      Takuto Sakamoto, Lloyd Sanders, and Nobu Inazumi
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: 055905 Pages: 1, 14

    • DOI

      https://doi.org/10.1101/055905

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南アフリカにおける犯罪動向の推移と治安対策2017

    • Author(s)
      佐藤千鶴子
    • Journal Title

      アジ研ワールド・トレンド

      Volume: No.261 Pages: 16, 19

    • Open Access
  • [Journal Article] 南アフリカ/ムムシ・マイマネ―躍進続ける若き野党党首2017

    • Author(s)
      佐藤千鶴子
    • Journal Title

      アジ研ワールド・トレンド

      Volume: No. 262 Pages: 23

    • Open Access
  • [Journal Article] 看護師の国際移動―アフリカの事例から2017

    • Author(s)
      佐藤千鶴子
    • Journal Title

      アジ研ワールド・トレンド

      Volume: No. 264 Pages: 22, 25

    • Open Access
  • [Journal Article] Cross-National Measurement of Polarization in Political Discourse: Analyzing Floor Debate in the U.S. and the Japanese Legislatures2017

    • Author(s)
      Takuto Sakamoto and Hiroki Takikawa
    • Journal Title

      Proceedings of the 2017 IEEE International Conference on Big Data

      Volume: 1 Pages: 3022, 3028

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Protecting the Vestige of Maritime Empire in the Post-War World: Reinforced Mobilization of African Soldiers in Portuguese Colonies2018

    • Author(s)
      Akiyo Aminaka
    • Organizer
      "Colonial Mobilization in Africa and Asia during the Second World War: soldiers, labourers and women" Kyoto University, Kyoto, Japan, 23 March 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人口希薄地帯における土地囲い込み―コンゴ民主共和国西部の事例2017

    • Author(s)
      武内進一、Raymond Lumbuenamo, Guy-Verlain Tshimanga wa Tchimanga
    • Organizer
      日本アフリカ学会
  • [Presentation] 内戦後の土地問題と国際規範―ルワンダ、ブルンジの事例から2017

    • Author(s)
      武内進一
    • Organizer
      国際法学会
  • [Presentation] デモクラシーと世界秩序2017

    • Author(s)
      武内進一(西崎文子、遠藤乾、吉川元、川島真とともに登壇)
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Invited
  • [Presentation] African Enclosure in the Context of Land Law Reforms2017

    • Author(s)
      Shinichi Takeuchi
    • Organizer
      African Studies Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Nationalists, Transnational Mobilization, and Popular Movements: Tunisian Volunteers for Palestine in 1948” in the Panel “Colonial Regimes and Anti-Colonial Revolts between Maghrib and Mashriq, 1920-1950”2017

    • Author(s)
      Shoko Watanabe
    • Organizer
      Middle East Studies Association of North America, 51st Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developmentalism flew over the Ideologies: Reproducing 'kibbutz' in colonial and post-colonial Lusophone Africa2017

    • Author(s)
      Akiyo Aminaka
    • Organizer
      Angola: Past Legends, Present Challenges, Lisbon University, Center of History, Lisbon, 14 November 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Signs of Spontaneous Democratization in Mozambique: Special Focus on the Opposition Party and its Ex-Soldiers2017

    • Author(s)
      Akiyo Aminaka
    • Organizer
      7th African Forum, 'African Potential’ Rhodes University, Grahamstown, South Africa, 25 November 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「ケニアにおけるイスラーム法適用の歴史と制度:祝日法およびカジ・コート関連法制度の変遷を中心に」佐藤章編『アフリカ諸国の政治・社会変動とイスラーム:基礎理論研究会成果報告書』2018

    • Author(s)
      津田みわ
    • Total Pages
      99 (69, 84)
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] "Khoisan Revivalism and Land Question in Post-Apartheid South Africa," Femke Brandt and Grasian Mkodzongi eds., 2018, Land Reform Revisited: Democracy, State Making and Agrarian Transformation in Post-Apartheid South Africa,2018

    • Author(s)
      Sato, Chizuko
    • Total Pages
      286 (199, 220)
    • Publisher
      Brill Publishers
    • ISBN
      978-90-04-36210-9
  • [Book] "Travelling for Solidarity: Japanese Activists in the Transnational Anti-apartheid Movement," Cornelissen, S. and Mine, Y. Eds, Migration and Agency in a Globalizing World: Afro-Asian Encounters2018

    • Author(s)
      Makino, Kumiko
    • Total Pages
      xxiii + 290 (247, 270)
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
  • [Book] 現代アフリカの土地と権力2017

    • Author(s)
      武内進一(編)
    • Total Pages
      315
    • Publisher
      アジア経済研究所
    • ISBN
      978-4-258-04631-7
  • [Book] 「アフリカにおける土地政策の新展開と農村変容」武内進一編『現代アフリカの土地と権力』2017

    • Author(s)
      武内進一
    • Total Pages
      315 (3, 34)
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] 「土地政策と農村変容―ルワンダ、ブルンジ、コンゴ民主共和国西部」武内進一編『現代アフリカの土地と権力』2017

    • Author(s)
      武内進一
    • Total Pages
      315 (259, 291)
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] 「近年のアフリカにおける土地改革と農村変容をどうとらえるか」武内進一編『現代アフリカの土地と権力』2017

    • Author(s)
      武内進一
    • Total Pages
      315 (293, 310)
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] 「政治―長期の視点でアフリカを理解する」遠藤貢・関谷雄一編『社会人のための現代アフリカ講義』2017

    • Author(s)
      武内進一
    • Total Pages
      271 (53, 78)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 「土地関連法制度改革を通じた紛争抑止の試みとその限界:ケニアの事例から」武内進一編『冷戦後アフリカ諸国の土地政策』2017

    • Author(s)
      津田みわ
    • Total Pages
      315 (231, 257).
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] 「南アフリカにおける慣習的土地保有権改革をめぐる争点と課題」武内進一編『現代アフリカの土地と権力』2017

    • Author(s)
      佐藤千鶴子
    • Total Pages
      315 (139, 171)
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] 農村部を領域化する国家――エチオピア・アムハラ州農村社会の土地制度の事例」武内進一編『冷戦後アフリカ諸国の土地政策』2017

    • Author(s)
      児玉由佳
    • Total Pages
      315 (107, 137)
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] 「モザンビークにおける土地法の運用と政治力学」武内進一編『現代アフリカの土地と権力』2017

    • Author(s)
      網中昭世
    • Total Pages
      315 (201, 229)
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Remarks] 冷戦後アフリカの土地政策

    • URL

      http://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Project/2016/b101.html

  • [Remarks] 現代アフリカの土地政策

    • URL

      http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Books/Sousho/631.html

  • [Remarks] アフリカの政治社会変動とイスラーム

    • URL

      http://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Project/2017/2017140010.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi