2017 Fiscal Year Research-status Report
大学教育のグローバル・スタディーズ 競争・連携・アイデンティティ
Project/Area Number |
16KT0087
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
米澤 彰純 東北大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70251428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 文 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10221475)
北村 友人 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30362221)
黄 福涛 広島大学, 高等教育研究開発センター, 教授 (60335693)
黒田 一雄 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (70294600)
太田 浩 一橋大学, 国際教育センター, 教授 (70345461)
米澤 由香子 東北大学, 国際教育院, 准教授 (60597764)
|
Project Period (FY) |
2016-07-19 – 2019-03-31
|
Keywords | 高等教育 / グローバル・スタディーズ / アジア / 大学教育 / グローバル化 / 多文化 / 市民形成 / 英語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、高等教育システムのグローバルなダイナミズムを理解する観点から、実質的な枠組みの精緻化、調査を進めた。具体的には、日本の大学教育についての国際的な視点、特にアジアの地域的な視点に立った検討を進めた。そのなかで、世界の大きな潮流として、一元的なグローバル化への国や大学としての国際化対応という幅広く理解されているあり方とは異なる形で、世界の大学教育の実態と理念をめぐる議論が展開してきていることが明らかになった。これは、我々が高等教育について「グローバル・スタディーズ」(多様な観点からの世界理解の共存とダイナミズム)としてのアプローチの必要性を主張してきたことと基本的には重なるが、国際的な議論の趨勢としては、これを高等教育をめぐる「新しい地政学」(Hezelkorn, Marginson)としてとらえ、そのなかで、大学や国家の競争と協調として捉える考えが広がってきていることがわかった。 また、大学教育の長期的趨勢として、知識の創造・伝達からスキル・能力の形成へという世界共通の趨勢が再確認できた。この流れの中で、特に1980年代くらいから、各国の大学教育においてカリキュラムや教育方法の弾力化・改革が加速するようになる。日本もまた、大学教育の構造変化という点では、この趨勢の中に位置づけられるが、このなかで、日本の大学教育が展開していく上での現代的課題として、「言語」「リージョナルな視野」「文化的多様性」「グローバル市民の形成」「高等教育のグローバルな提供」がそれぞれ析出された。これらについて、先進的な事例となるべき韓国、オランダ、オーストラリア、韓国、米国の事例について、調査や議論を通じてその実像の整理が進んだ。国内の事例研究からは、大学教育の変化を促すダイナミズムの複雑性と多様性が改めて浮き彫りになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、以下の作業を進めた。 (1)調査の実施・分析:国内外の高等教育システム・大学の事例に関わる調査を実施・分析を進めた。海外調査に関しては、海外の共同研究者を交えて文献調査・訪問調査・海外研究者との打ち合わせを進めた。調査の中で、改めて、各高等教育システムの歴史的な文脈の違いとそのダイナミズム・多様性が明らかになり、最終年度にむけての課題を特定した。また、前年度に実施済みの質問票調査の分析を、広島大学高等教育研究開発センターと連携協力しながら進めた。 (2)プロジェクトメンバー、関連する専門家との意見交換・共同研究の推進を目的とするセミナー、会合を複数回に分けて実施した。オランダ・ユトレヒト大学のvan der Wende氏、香港教育大学のWilliam Lo氏、トロント大学Jane Knight氏、モナシュ大学Jeremy Breaden氏を招聘、ヒアリング・セミナー開催などを進めるとともに、研究の分析の妥当性を高めるためのアドバイスや補足情報を得た。3月には、本プロジェクトを総括するワークショップを東京大学で開催し、到達点と次年度に向けての方向性を整理した。 (3)研究成果のまとめと出版の準備:研究成果として、日本比較教育学会、Comparative and International Education Societyなどで発表し、その成果を『比較教育学研究』Studies in Higher Educationに論文として刊行した。上記と合わせ、最終年度にむけた研究成果の取りまとめについて準備を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、(1)先行研究及び確立済みの分析枠組みと本研究プロジェクトで得られた知見との統合、(2)事例調査分析成果のまとめ・公表、(3)質問票分析成果のまとめ・公表などを通じて研究成果をまとめ、国内外で学会発表、国際フォーラムの実施を行った上で研究成果を出版する。 分析枠組みについては前年度までの議論の中で、高等教育をグローバル・スタディーズとしてどう捉えるかの方向性がすでに定まっている。また、研究分担者の黄を中心に広島大学と代表者の米澤が参加した全国調査の結果からは、全体として日本の高等教育国際化の方向性に過去10年大きな変化がないことが明らかになっている。このことが、すでに特定済みの日本の高等教育の国際化課題とどう関連するのかの議論の精緻化を行う。 また、海外調査を継続して実施し、海外の共同研究者や研究協力者と議論しながら成果をそれぞれまとめる。このことを通じ、世界の大学教育の現代的な展開と変化をどのように日本としてとらえていくのかの分析を完成し、知見をまとめる。まず、言語の問題については、オランダなど複数の事例を挙げながら、英語での大学教育の実質的な進展が進んだことが、世界の大学教育のあり方に大きな変化を生み出しつつあることや、その進展の中で新たmれて問われる言語的なアイデンティティの問題を整理する。また、多文化主義、地球市民形成に関しては、特に初中等までの議論と大学教育における議論との間にずれや断絶がある実態が明らかになった。このことは、高等教育を国家間競争として地政学的に捉えるとらえ方と、大学や高等教育機関をグローバルな公共財として捉えるあり方との間のせめぎあいとして整理できる。以上の大きな方向性の中で分析・知見を整理し、世界の趨勢を捉えた上での日本の大学教育への示唆をまとめ、還元する。
|
Causes of Carryover |
本年度に予定していた海外調査の一部が、先方との連絡調整の都合により延期され、次年度に実施することになった。すでに先方との交渉は進んでいることから、今年度中に計画された調査をすべて実施する見込みが立っている。
|
Research Products
(39 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] East & West Dialogue for Higher Education Mobility: Reasons for and Impact of Asian and Pacific Student Flow2018
Author(s)
Matsuzaka, Y., Yonezawa, A., Sato, Y., Mizuta, K. Yuan, F.& Adelman, C.,
Organizer
Comparative and International Education Society
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-