2021 Fiscal Year Annual Research Report
Post-2015 New Development Cooperation Paradigm in Asia
Project/Area Number |
16KT0088
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
伊東 早苗 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (80334994)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 勇 名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (00650649)
東村 岳史 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (20273211) [Withdrawn]
西川 由紀子 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (70584936)
山形 英郎 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (80222363)
島田 弦 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (80410851)
日下 渉 名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (80536590)
石川 知子 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (20632392)
藤川 清史 名古屋大学, アジア共創教育研究機構, 名誉教授 (60190013)
上田 晶子 名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (90467522)
劉 靖 名古屋大学, 国際開発研究科, 助教 (60747864) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-07-19 – 2022-03-31
|
Keywords | 東アジア / 開発協力 / 開発主義国家 / 質の高いインフラ事業 |
Outline of Annual Research Achievements |
一昨年度に引き続き、コロナ禍の影響で、海外調査や国際会議への対面出席は控えた。本研究プロジェクトの成果として、以前より執筆を開始していた英文書籍の出版に向け、本格的な準備を進め、英国の出版社Practical Action Publishingと出版契約書を取り交わす準備をした。昨年11月、研究代表者を編者とする正式な出版契約書(書籍タイトル"Easternisation of Development: The Politics of East Asia's Developmentalist Cooperation")に署名し、昨年度末(3月末日)の原稿締め切りに向けて、執筆者9名による各章の原稿を精査し、編集する作業に日々取り組んだ。執筆者のほぼ全員が非英語圏出身者のため、海外に拠点を置くプロの英文校閲者に校閲をお願いし、校閲の段取りや校閲後の内容確認をオンライン会議を交えて行った。日本、韓国、中国、ドイツにまたがる9名の研究者をとりまとめ、統一的な執筆・編集方針のもとに原稿を執筆してもらう作業は膨大な労力を要したが、計画通り、3月末に全原稿をとりまとめて出版社に提出することができた。現在は、出版社が選定した査読者により、査読を受けている最中である。 上記の他、昨年度中は、同書籍に関連する研究内容をオンラインによる国際学会の場で発表した。また、執筆を分担した研究分担者およびそれ以外の研究分担者が、本研究を構成するそれぞれの分担分野に焦点をあてた研究活動を行った。特に、本研究の全体テーマである開発協力のパラダイムシフトの軸を構成する「国益」概念の表出を、安全保障や企業による直接投資、民主主義の揺らぎや環境分野の国際協力および企業活動との関係で分析し、研究成果を投稿論文や学会報告の形で発表した。東アジア諸国による国際協力の相手先ともなる東南アジアやラテンアメリカを事例とする研究も合わせて実施した。
|