2016 Fiscal Year Research-status Report
食の現在:世界10ヶ国における伝統的/現代的食事の実態とその背後にある心理的機制
Project/Area Number |
16KT0097
|
Research Institution | Hiroshima Shudo University |
Principal Investigator |
今田 純雄 広島修道大学, 健康科学部, 教授 (90193672)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 有史 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (30366546)
古満 伊里 広島修道大学, 健康科学部, 教授 (80190164)
一言 英文 京都大学, こころの未来研究センター, 特定助教 (80752641)
川端 一光 明治学院大学, 心理学部, 准教授 (20506159)
|
Project Period (FY) |
2016-07-19 – 2019-03-31
|
Keywords | 食行動 / 文化 / 伝統 / 食生活 / フードシステム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、海外研究協力者チーム(代表:G. Sproesser: Constanz 大学,独)と連携し、ガーナ,インド,中国,トルコ,メキシコ,ブラジル,アメリカ,ドイツ,フランス,日本の10 ヶ国で同一内容の調査を実施し、その結果を比較するというものである。しかしながら海外研究協力者チームの代表者が昨年、産休および育休に入り、海外チームの活動が10ヶ月近くにわたり停滞するという事態に陥った。よって日本チームが先行して研究を推し進めることとした。 1. 日本国内における調査地点の検討:インタビューを実施する調査地点を検討する為に、種々の資料、情報を収集し、複数の地点を候補にあげた。また可能性の高い地域については現地視察を行った。2.世界10ヶ国での調査で使用する質問項目について,日本独自の観点から海外チームに先行しデータ収集を行った。50-64, 65-99歳の男女200名および大学生140名を対象に、「食の伝統」「食の現在」に対する認知構造を検討した。結果は本年の日本心理学会で発表する予定である。3. 海外研究協力者チームとの会合を本年5月に計画し、その実現に尽力した。(予定どおり、Constanz 大学,独で実施される予定である)。4. 食行動科学全般に関する専門書を刊行すべく尽力し,本年4月1日に出版された。5. 大量かつ複雑な構造のデータが収集されることを見越し、データ処理において高度な能力を有する研究者を新たに研究分担者として迎えた。6.食と密接に関連する飲酒行動に関する論文を執筆し刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は海外研究協力者チーム(代表:G. Sproesser: Constanz 大学,独)と連携して進行される。しかしながら,「研究実績の概要」にも記載したように,チーム代表者が産休・育休に入った為に,当初予定は10ヶ月ちかく遅延している。海外チームの活動は,当初は2016年夏にスタートの予定であったが、2017年5月になってようやくスタートをきれることとなった。また本研究における研究分担者2名が,2017年4月より所属を変更とし,生活環境も大きく変わることとなった。本研究への研究分担者としての役割に変更はないが,新たな勤務地での生活が落ち着くまで多少の影響のでることはまぬがれなかった。さらに,研究代表者および研究分担者1名の学内所属が変更され,それにともなう予想外の雑務が増加し,本研究へのエフォートを当初予定どおりに配置できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定通り,海外研究協力者チーム(代表:G. Sproesser: Constanz 大学,独)と連携して本研究を進行させていく。本年5月には,ドイツ,フランス,アメリカ,メキシコ,さらにわれわれ日本の研究者が一同に介し,世界10 ヶ国での調査実施にむけた準備作業を,Constanz大学でおこなう。調査方法の詳細が確定して次第,研究分担者間で調査作業を分担実施し,その処理にあたる。しかしながら,多数の国々の研究者が参加するということと,海外チームの活動が実質1年近く遅延したことから,本研究も当初予定の3年から4年へと変更せざるをえなくなる可能性が高い。本年の進行状況をみながら,期間延長を願いを申請する可能性がある。
|
Causes of Carryover |
本研究は、海外研究協力者チーム(代表:G. Sproesser: Constanz 大学,独)と連携し、ガーナ,インド,中国,トルコ,メキシコ,ブラジル,アメリカ,ドイツ,フランス,日本の10 ヶ国で同一内容の調査を実施し、その結果を比較するというものである。すでに述べたように本年度,海外チームの代表者が産休・育休に入り,海外チームの活動が大幅に遅延することとなった。当初,2016年9月10月には活動を開始できる予定であったが,翌5月にもちこされることとなった。よって本研究も全体進行の遅延を余儀なくされた。 また本研究の研究分担者2名が2017年4月より所属機関を変更し,その業務内容,生活地等も大きく変わることとなった。また研究代表者と研究分担者1名においても所属機関(大学)内での移動があった。想定外の雑務処理におわれ,十分なエフォートを果たすことができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2016年度に予定していた海外での調査を本年度(2017年度)に実施する。また本年度5月に海外研究協力者チームの代表者が所属する大学(Constanz university, German)で開催される会合への参加予定者の一部については,その旅費を本研究予算より支出する(フランスならびにメキシコからの参加者各一名)。さらに日本より2名が参加するので,会合開催に要するこれらの費用だけで「次年度使用額」の半額ほどを支出することとなる。 産休・育休をとっていた海外チーム代表者も通常勤務に復帰しており,本年以降は,10ヶ月近い遅れを少しでも取り戻せるように,本研究グループならびに海外研究協力者チームともに精力的に当初予定のことがらを実施していく。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Eating and sleeping in preschool children (5): The effects of the mothers' pattern in cooking behavior and eating behavior on children's health, timing of eating and sleeping, and eating behavior.2016
Author(s)
Hasegawa, T., Fukuda, K., Kawahashi, I., & Imada, S.
Organizer
The 31st International Congress of Psychology
Place of Presentation
Yokohma, Japan
Year and Date
2016-07-24 – 2016-07-29
Int'l Joint Research
-