2007 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト型結核菌菌体成分によるTh1活性化と抗腫瘍免疫増強機構の解析
Project/Area Number |
17013024
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
高津 聖志 University of Toyama, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (10107055)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長井 良憲 富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 准教授 (30431761)
刈米 アイ 東京大学, 医科学研究所, 助教 (50114450)
本田 裕恵 富山県薬事研究所, 主任研究員 (10463134)
|
Keywords | Ag85B / Peptide-25 / Th1 / Th2 / クロスプレゼンテーション / IFN-γ / アジュバント効果 / CD40-CD40L / 細胞障害活性 |
Research Abstract |
本研究はヒト型結核菌の主要分泌抗原Ag85Bおよびそのペプチド(Peptide-25)を用い、がん免疫の増強並びにがんを免疫学的に排除する有効な手法を開発すること、Th1細胞分化誘導の分子機構を明らかにすることを目的としている。 本年度は、(1)Peptide-25によるTh1細胞の選択的な誘導と、(2)Th1細胞によるAPCのクロスプライミングの増強について検討した。その結果、(1)CHO細胞にI-A^bを発現させた1-A^b-CHO細胞でP25 TCR CD4^+ T細胞を刺激しても、Th1細胞分化に必須のT-betの発現が上昇し、Th2細胞分化に必須のGATA-3の発現が低下した。APL刺激はT-betの発現上昇は誘導しないが、GATA-3の発現を維持した。(2)T-bet^<-/-> TCR P25 CD^4 T細胞を、抗IL-12抗体と抗IFN-γ抗体共存下に、Peptlde-25とI-A^b-CHO細胞で刺激しても有意なIFN-γ産生細胞か出現した。以上より、Th1細胞への分化にT-bet依存性とT-bet非依存性の経路が存在する可能性が初めて示唆された。(3)結核菌特異的Th1細胞は結核菌が多数存在する肺ではなくリンパ節で感染10-12日後から増殖する事がわかった。(4)P25 TCR CD4^+ T細胞と骨髄球系樹状細胞(mDC)や形質細胞様樹状細胞(pDC)をPeptide-25刺激すると、DCは活性化されMHCクラスI、CD80, CD86の発現が亢進した。(5)P25 TCR CD4^+ T細胞とPeptide-25共存下に調製したmDC-OVAやpDC-OVAはOVA特異的OT-I細胞の増殖を促進した。この抗原クロスプレゼンテーション増強にはTLRリガンド刺激は無効であった。(5)TCR CD4^+ T細胞とPeptide-25と共に培養したAPCにおいて、IFNで誘導される多くの遺伝子発現が亢進することをマイクロアレイ解析で確認している。
|