Research Abstract |
遺伝子発現の制御プログラムには,多きく二つの様式があると考えられる。一つは,恒常性維持のプログラムであり,例えば酵素遺伝子が必要な時にonになり,必要なくなるとoffになるメカニズムを支えている。もう一つは,非可逆的変化を生み出すプログラムであり,例えば細胞分化に使われる。このプログラムでは,ある遺伝子が発現することにより細胞が次の段階へと非可逆的に進む。この二つのプログラムの基本原理の違いは未だに不明だが,遺伝子発現のスイッチとして作用する転写因子がクロマチンレベルでどのように作用するか(すなわち,エピジェネテイック効果を有するか否か),下流標的遺伝子にエピジェネテイック効果を有するものがあるか否か,などにより規定されていると予想される。転写因子Bach1とBach2を例として,この仮説を検証することを目指している。本年度は,Bach1とBach2がそれぞれ形成する蛋白質複合体の精製と解析を進めた。まず,レトロウイルスベクターを用いて,FLAG-HA-Bach1を発現する赤芽球株,FLAG-HA-Bach2を発現するBリンパ球株をそれぞれ作成した。そして,これら細胞の大量培養(8L)を行った後,核抽出液を調整した。そして抗エピトープ抗体を用いたアフィニティー精製と密度勾配遠心法を用いて,Bach1やBach2を含む転写制御複合体を精製した。現在,質量分析計を用いて,複合体要素の同定を進めている。
|