• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

総合的研究手法による西アジア考古学

Research Project

Project/Area Number 17063009
Research InstitutionKokushikan University

Principal Investigator

大沼 克彦  国士館大学, イラク古代文化研究所, 教授 (70152204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 純夫  金沢大学, 文学部, 教授 (90238527)
西秋 良宏  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (70256197)
常木 晃  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (70192648)
宮下 佐江子  (財)古代オリエント博物館, 研究部, 研究員 (80132760)
佐藤 宏之  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50292743)
Keywords西アジア考古学 / セム系部族社会 / ユーフラテス河中流域 / ビシュリ山系
Research Abstract

総括班の平成18年度の活動は以下の通りである。
1)総括班会議と研究代表者会議の開催(同一日程の開催で4回:平成18年7、10、12,月、平成19年3月)。
2)研究発表会の開催:1回:平成18年10月22日「比較言語学からみたセム語の起源」(池田潤)。3)ニューズ・レターの出版(3回)。4)ホームページの更新(12回)と英語版の作成。5)シンポジウムの開催:2回(第2回「研究の現状と課題」(平成18年7月1、2日)、第3回「平成17〜18年度の研究成果」(平成19年3.月24、25日))。6)専門的知識享受のための外国人研究者招聘14名(シリア考古博物館庁長官Bassam Jamous、同庁調査局長Michel Al-Maqdissi、同庁Samer Abdel Ghafburの3氏(平成18年11月7〜12日東京滞在、筑波大学と古代オリエント博物館で「シリアにおける考古学調査の現状」というテーマでシリア考古学最新情報を提供))、ミュンヘン大学考古学研究所教授Micllael Roaf氏(平成19年3月21〜26日東京滞在、ビシュリ山系の前期青銅時代に関する専門的情報を提供)。7)現地調査の打ち合わせ:総括班代表者大沼はシリア考古博物館庁を3度訪問し、現地調査開始へ向けた具体的打ち合わせをおこなった。8)現地調査の開始:平成19年2月15日に、大幅に遅れていた遺跡分布調査の許可がおり、同日からおこなった調査(総括班からは代表者大沼と分担者藤井が参加)は3月10日に終了した。この調査成果を踏まえて申請した初期青銅時代の2つの遺跡の発掘調査が3月14日付けで許可されることになり、現地調査は急速に進展している。9)外部評価:第3回シンポジウムの第1日目(平成19年3月24日)の終了後、國學院大學教授藤本強、岡山大学大学院教授稲田孝司、ミュンヘン大学教授Micllael Roafの3氏を招いて外部評価をおこなった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Archaeological survey in the Bishri region south of Raqqa : Report of the first working season2007

    • Author(s)
      Katsuhiko Ohnuma
    • Journal Title

      2007年3月5日にシリア考古博物館庁に提出した調査報告

      Pages: 22

  • [Journal Article] シリア砂漠北端、パルミラ盆地の先史遺跡2007

    • Author(s)
      西秋良宏
    • Journal Title

      セム系部族社会の研究 Newsletter No.4

      Pages: 7-11

  • [Journal Article] A P-P-N-B Agro-pastoral Outpost at Wadi Abu Thlayha, Southern Jordan2006

    • Author(s)
      Sumio Fujii
    • Journal Title

      Neo-Lithics 02-06

      Pages: 4-17

  • [Journal Article] 考古学フィールドとしてのジャバル・ビシュリ2006

    • Author(s)
      常木 晃
    • Journal Title

      セム系部族社会の研究 Newsletter No.3

      Pages: 1-8

  • [Journal Article] パルミラの植物文様2006

    • Author(s)
      宮下佐江子
    • Journal Title

      セム系部族社会の研究 Newsletter No.3

      Pages: 15-19

  • [Journal Article] ヒトはどのような場所に住んできたか : 環境適応の二つの形2005

    • Author(s)
      佐藤宏之
    • Journal Title

      環境-安全という価値は・・(松永澄夫編)

      Pages: 41-68

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi