2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17069013
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
塚田 捷 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90011650)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 伸彦 筑波大学, 大学院数理物質科学研究科, 助教授 (10311341)
森川 良忠 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (80358184)
常行 真司 東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授 (90197749)
馬越 健次 兵庫県立大学, 大学院物質理学研究科, 教授 (10116098)
上羽 弘 富山大学, 工学部, 教授 (70019214)
|
Keywords | 分子架橋 / 第一原理計算 / 量子輸送 / 分子吸着系 / 分子デバイス / トンネル遷移 / 計算物理 |
Research Abstract |
有機分子架橋系/極薄膜系のキャリアと分子振動の相互作用を解析して、電極間に挟まれたオリゴアセン架橋系の電圧電流特性を予言した。これらの系の固有状態はポーラロン状態と分子軌道状態の混合した特徴を示し、極低温ではトンネル遷移と多重フォノン放射を繰り返して電極間を移動する。(塚田)走査トンネル顕微鏡における非弾性トンネル電子に誘起される単一分子運動のトンネル電流を計算し、電圧に関する二次微分から振動励起に関与する振動モードのエネルギーと緩和に関する情報が得られることを見いだした。STM-IETSにおける弾性および非弾性トンネル電流の競合を明らかにした。(上羽)単純な分子であるNO分子と固体表面上のステップとの相互作用について理論的に解析し、NO分子がステップ上の吸着サイトに存在する場合が最も安定であることを示した。(相澤)吉信グループと共同でSi(001)清浄表面における非対称アルケン分子の環状付加反応を調べ、サイト選択性、ステレオ選択性と並ぶ重要な概念となる「位置選択性」を見いだし、そのメカニズムを明らかにした。(赤木)ナノリンク架橋の電気伝導度を位相のずれによって定式化した。架橋端の軌道数により最大伝導度の値が量子化単位の整数倍となり、チャンネル数が表されることを示した。(馬越)第一原理電気伝導計算によって単一分子やカーボンナノチューブの電気伝導度を解析した。半導体ナノチューブの伝導度における長さ依存性や電極材依存性を明らかにした。(小林)Ni(001)表面に吸着したSO_2分子の電子状態計算を行い、辛グループが測定した偏極光電子分光のスペクトルを定量的に説明することに成功した。双直交形式に基づくトランスコリレイティッド法の定式化を終え、ババード模型に適用して有効性を確かめた。(常行)oligo-(phenylene ethynylene)分子(OPE)のスイッチング現象の要因を調べた。この分子は二つの吸着状態があり、吸着表面に電場を印加することによって安定性が入れ替わることが分かった。(森川)
|
Research Products
(50 results)