2007 Fiscal Year Annual Research Report
エキゾティックなクォーク・ハドロン多体系の理論的研究
Project/Area Number |
17070002
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
岡 真 Tokyo Institute of Technology, 大学院・理工学研究科, 教授 (60144606)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
比連崎 悟 奈良女子大学, 理学部, 教授 (60283925)
国広 悌ニ 京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (20153314)
原田 融 大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 准教授 (70238187)
保坂 淳 大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (10259872)
初田 哲男 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20192700)
|
Keywords | ストレンジネス / クォーク / ハドロン / ハイパー核 / K中間子 / ハイペロン / 量子色力学 / カイラル対称性 |
Research Abstract |
本年度は関連する国際会議として、学術会議等の主催で「第23回原子核物理学国際会議(INPC2007)」を6月3日-8日に東京にて開催した。本研究代表者がプログラム委員長を務め、分担者ほぼ全員が参加して盛大に会議が行われた。また、昨年度に引き続き学部4年生、修士課程大学院生を対象とする「サマースクール」を開催した。若手の養成の一環として、ポスドク4名を東工大、大阪電通大学、京都大学基礎物理学研究所、奈良女子大学に配置し、研究の活性化、後継者の養成に努めた。 主な研究成果は以下の通りである。 (1)ハドロン分光 : 東工大、東大、阪大、京大、奈良女子大、高エネルギー加速器研究機構のグループの研究で、ハドロンの励起状態のQCDおよびカイラル有効理論に基づく解析で成果を挙げた。さらにBelleグループにより新しく発見されたエキゾティックなチャーム状態の解明を進めた。 (2)ハドロン物質 : K束縛原子核を初め、様々なエキゾティック原子核の生成、構造の理論的予言を行い、JPARCでの実験の提案を進めた。また、京大、北大グループは高密度ハドロン物質の相図、性質の解明に取り組んだ。 (3)ハイパー核分光 : ハイペロン核子相互作用など一般化された核力の格子QCDによる第一原理計算に着手し、目覚ましい進展を見せた。ストレンジネス-2の一般的核力やダブルΛあるいはΞハイパー核の構造、生成反応の研究を奈良女子大、京大、大阪電通大グループで進めた。J-PARCでのDay-1実験での結果とすぐ比較できる理論的予言がどんどん生まれている。
|