2007 Fiscal Year Annual Research Report
ソフトリソグラフィーを駆使したメカノバイオロジーの研究
Project/Area Number |
17076006
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
成瀬 恵治 Okayama University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40252233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高井 章 旭川医科大学, 医学部, 教授 (50126869)
宮津 基 旭川医科大学, 医学部, 助教 (40396346)
毛利 聡 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (00294413)
片野坂 友紀 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (60432639)
入部 玄太郎 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90284885)
|
Keywords | ソフトリソグラフィー / Polydimethylsiloxane(PDMS) / 機械受容チャネル / メカノバイオロジー / プレーナーパッチクランプ / 高速原子間力顕微鏡(AFM) / 細胞膜裏打ち |
Research Abstract |
ヒトの体は外界からの様々なメカニカルストレス(機械刺激)をうけ、これに適切に応答しながら生命活動を維持しているが、その分子レベルでのメカニズムは十分には解明されていない。 本研究プロジェクトでは「PDMS(polydimethylsiloxane)平面パッチ・ストレッチシステムの開発」を行い、さらにこれを用いた機械受容チャネルの活性化機構の解明を目指している。PDMSを用いたソフトリソグラフィーを基盤とする各種要素技術をシステム化することで、機械受容チャネルに関する新知見の獲得を目指す。 本年度は特に,(1)システム化のための各種要素技術の開発,及び(2)細胞の伸展刺激応答の解析を行った。 1.システムの中核をなすPDMS平面パッチ電極の開発を推進した。細胞膜断片に伸展刺激を負荷しながら活性化されるチャネル電流を計測できるよう、直径数ミクロンの貫通穴を再現性高く作製するための技術を構築した。従来のガラス電極では不可能であった、伸展刺激を負荷しながらチャネル電流の計測することが可能になる。 2.マイクロコンタクトプリンティング法を用いて細胞を一定形状に播種し、単一方向の伸展負荷に対する応答を評価することで定量的評価が可能になった。 次年度は、PDMS平面パッチ電極を用いて機械受容チャネル電流を計測していく。また、これまでに別途開発を進めてきた高速原子間力顕微鏡(AFM)と一体化した計測システムへと発展させ、これを用いて機械刺激受容機構を解明していく。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Heart Slice NMR2007
Author(s)
T. Uetani, D. Yamashita, J. Shimizu, H. MiSaWa, Y. Tatematsu, Y. Hamaguchi, T. Kato, Y. Katanosaka, T. Miyasaka, T. Matsubara, K. Furukawa, T. Murohara, M. Takaki, *S. Nakayama
-
Journal Title
AJp- Heart and Circulatory Physiology 292
Pages: 1181-1186
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Inpaired NO-mediated vasodilation with increased superoxide but robust EDHF function in right ventricular arterial microvessels of pulmonary hypertensive rats2007
Author(s)
M. Kajiya, M. Hirota, Y. Inai, T. Kiyooka, T. Mchri, J. Shimizu, T. Yada, Y. Ogasawara, K. Naruse, T. Ohe, F. Kajiya
-
Journal Title
Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol 292
Pages: 2737-2744
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-