2008 Fiscal Year Annual Research Report
ナノパーティクルを用いた高次機能性複合体の細胞内再構成とモデル細胞系への応用
Project/Area Number |
17076008
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
吉村 成弘 Kyoto University, 生命科学研究科, 准教授 (90346106)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日詰 光治 京都大学, 生命科学研究科, 助教 (10378846)
竹安 邦夫 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (40135695)
|
Keywords | ナノパーティクル / 量子ドット / 核輸送 / 試験管内タンパク質合成 / レーザトラップ / 1分子測定 |
Research Abstract |
ナノパーティクルの核内への輸送技術の確立 細胞核内へタンパク質等の高分子を輸送するには、分裂間期に核膜上にある核膜孔複合体を介して能動輸送する場合と、分裂期に核膜が一度崩壊し再構築される際にランダムに核内に取り込まれる場合とがある。核膜孔複合体を介した物質輸送には、インポーティンと呼ばれる一連のタンパク質群により媒介される経路が主要な役割を果たしている。これまでに、この経路を利用したナノパーティクル輸送技術を確立したが、本年度はさらに輸送効率アップを目指し、核膜孔複合体とインポーティンの相互作用に関してその分子基盤を理解する試みを続けてきた。その結果、次のことを明らかにした。 i) 核膜孔複合体はフェニルアラニンを多数有するサブユニット(ヌクレオポリン)から構成されており、その内部は疎水的な環境である。 ii) インポーティンβと精製したヌクレオポリンとの相互作用は疎水的相互作用である。 iii) インポーティンβは周囲の環境によって、親水性、疎水性両方の性質を持ちうる両親媒性のタンパク質である。 iv) インポーティンβの両親媒性は、多数のαヘリクスの不安定性と密接な関係がある。
|