• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

強誘電性長距離秩序形成と競合するコヒーレント量子ゆらぎダイナミクスの研究

Research Project

Project/Area Number 17104004
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

八木 駿郎  北海道大学, 名誉教授 (30002132)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武貞 正樹  北海道大学, 大学院・理学研究院, 講師 (30311434)
伊藤 満  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (30151541)
徳永 正晴  , 名誉教授 (60001682)
小野寺 彰  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (40142682)
Keywords量子常誘電体 / 量子強誘電体 / 量子ゆらぎ / ソフトモード / 広帯域分光法 / ミリケルビン領域 / フォノン / ブルリアン散乱
Research Abstract

今年度は2年目にあたり、その間に得られた研究成果の主なものは以下の通りである。
(1)広帯域-高分解能分光スペクトル観測装置を構築した。
量子ゆらぎとフォノンの結合の効果を光散乱スペクトル形状の異常として検出するためには、広い周波数帯域に渡って高分解能を維持できる広帯域-高分解能分光スペクトル観測装置が不可欠な重要性を持つ。今年度では、その装置を構築することが主要な目的であるので、スチールハニカム光学定盤((株)明立精機製)上に、光源としてDPSS半導体単一周波数単一モードレーザー(DPSS500-TYS型、Diabolo社製)を、分光器として6回透過型タンデム型ファブリーペロー干渉計分光計(JRS社製)を設置し、その長期安定性を保っために、ダイナミックバイブレーションアイソレーションシステム(JRS社製)をコントロールユニット(JRS社製)と共に組み合わせて応用した。試料からの散乱光は分光計で分光されたあとに、フォトンカウンターで検出され、マルチャンネルアナライザーソフトGOHSTで蓄積されてS/N比の改善がなされた。これらのシステムを光学的に調整するために、シングルモードグリーンレーザーが用いられ、迅速な最適光学系の組み上げに貢献した。このようにして、前年度で購入された部品を用いて本研究計画の重要な部分である広帯域-高分解能分光スペクトル観測装置が完成し、その過程で安定性のチェックも行われた。更に時間分解分光法を相補的に組み合わせるために、既存のYAGパルスレーザーを基に、ISBSシステムが、同一の実験定盤上に構築されて組み合わされた。
(2)極低温光学クライオスタットの設計と製作
量子ゆらぎダイナミクスのを観測するために、(1)の広帯域-高分解能分光スペクトル観測装置に加えて、1K以下の極低温に試料を長時間保持することが出来る光学クライオスタットが必要不可欠であり、それを設計し製作した。そのため、極低温クライオスタット製作材料からHelioxAC-V3He冷凍機ユニッHe3AC-Comp型(オクスフォードインスツルメンツ社製)を中心としてクライオスタットを構築し、その試料温度を温度コントローラHe3AC-ITC型を用いて制御した。完成した極低温光学クライオスタットの現在の最低到達温度は290mKであり、充分研究目的に対応している。
今年度において、上記(1)と(2)の成果を合わせて本研究目的を達成するための実験装置の基本的な構成が完成した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Perfect Softening of the Ferroelectric Mode in the Isotope-Exchanged Strontium Titanate of SrTi^<18>O_3 Studied by Light Scattering2006

    • Author(s)
      M.Takesada
    • Journal Title

      Phys.Rev.Lett. 96

      Pages: 2276021

  • [Journal Article] Anomaly of Acoustic Phonon Mode in Ferroelectric Phase Transition of SrTi^<18>O_32006

    • Author(s)
      M.Takesada
    • Journal Title

      Ferroelectrics 337

      Pages: 1333

  • [Journal Article] Precursory Softening of Polar Mode in Isotope-Exchanged Paraelectric Strontium Titanate Studied by Raman Scattering2006

    • Author(s)
      H.Taniguchi
    • Journal Title

      Ferroelectrics 337

      Pages: 131

  • [Journal Article] Raman Scattering Study of Superionic Conductor Lithium Tetraborate Li_2B_4O_72006

    • Author(s)
      T.Dekola
    • Journal Title

      Jpn.J.Appl.Phys. 45

      Pages: 152

  • [Journal Article] Solid-State Anti-Stokes Raman Shifter Covering Extremely Broadband Tunable Range2006

    • Author(s)
      J.Takahashi
    • Journal Title

      Jpn.J.Appl.Phys. 45

      Pages: 5084

  • [Journal Article] Raman lasing and cascaded coherent anti-Stokes Raman scattering of a two-phonon Raman band2006

    • Author(s)
      J.Takahashi
    • Journal Title

      Opt.Lett. 32

      Pages: 1

  • [Book] Landolt-Bornstein, Numerical Data and Functional Relationships in Science and Technology, New Series, GroupIII : Condensed Matter, Vol.36Ferroelectrics and Related Substances (Edt. Y.Shiozaki, E.Nakamura and T.Mitsui), C : Organic crystals, liquid crystals and polymers2006

    • Author(s)
      八木駿郎, 他18名
    • Total Pages
      600
    • Publisher
      Springer
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 固体ラマンシフター2006

    • Inventor(s)
      高橋淳一
    • Industrial Property Rights Holder
      高橋淳一
    • Industrial Property Number
      特願2006-037584
    • Filing Date
      2006-02-15

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi