• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

木造建造物文化財の為の木材及び植物性資材確保に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17200051
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山本 博一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70174810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 徹朗  京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (10101247)
清水 真一  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (70359446)
窪寺 茂  奈良文化財研究所, 文化遺産研究部, 室長(研究職) (00393372)
後藤 治  工学院大学, 工学部, 教授 (50317343)
古賀 信也  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (20215213)
Keywords木造建造物文化財 / 森林資源 / 木曽ヒノキ / 木材流通 / 解体修理 / 長尺大径材
Research Abstract

この研究は森林科学と文化財保存学にまたがる学際的な研究である。調査は需要サイドである文化財建造物からのアプローチと供給サイドである森林からのアプローチの両面からおこなった。
1)文化財修理用資材の品質に関する調査として、木材の形質および樹種を評価するための調査を和歌山県海南市の福勝寺および埼玉県朝霞市の旧高橋家の解体修理現場において実施した。
2)文化財修理用資材の需要量に関する調査として、修理実績報告書をもとに使用部材の規格、品等、数量について調査を行なった。
3)文化財に使用されている長尺大径材の実態を把握するため、東大寺南大門、長弓寺、霊山寺、秋篠寺、大報恩寺における現地調査および中世以降の建造物を対象に文献調査を行った。
4)修理用資材の供給可能量に関する調査として、滋賀森林管理署の国有林における注文採材の流通に関する調査を行った。
5)大径材の製材に際し、切断面の柾目、板目などの節の出かたを調査するため、名古屋市内の製材所において樹齢300年、末口径54cmの木曽ヒノキの製材実験を行った。
6)供給量の逼迫が懸念される天然ヒノキに焦点をしぼり、長野県、愛媛県において現地森林調査を実施して大径樹の立地条件を解析した。また、赤沢自然休養林内の天然林3haを対象に1500本の樹木位置図を作成し、天然更新の条件を解析した。
7)森林所有者の経営実態を把握するために、岐阜県郡上八幡市において山村調査と文化財建造物の実態調査を行った。
8)森林所有者と文化財所有者、一般市民を結ぶ情報交換の手段として、インターネット上のウェブサイトの立ち上げの準備を行った。
9)修理用資材を安定的に供給するため、大学演習林において備林の調査と設定を行った

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 木造建造物文化財を維持するための森林資源管理2006

    • Author(s)
      山本博一
    • Journal Title

      森林資源管理と数理モデル Vol.5

      Pages: 25-42

  • [Journal Article] 「木の文化」を支える森林2005

    • Author(s)
      山本博一
    • Journal Title

      山林 145号

      Pages: 2-10

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi