• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

常温合成フラーレンナノチューブの基礎的性質の解明と電極応用

Research Project

Project/Area Number 17201027
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

宮澤 薫一  独立行政法人物質・材料研究機構, エコマテリアル研究センター, 主席研究員 (60182010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須賀 唯知  東京大学, 工学系研究科, 教授 (40175401)
増野 匡彦  共立薬科大学, 薬学部, 教授 (90165697)
周 豪慎  独立行政法人産業技術総合研究所, 電力エネルギー部門, 主任研究員 (60271540)
前田 龍太郎  独立行政法人産業技術総合研究所, 先進製造プロセス研究部門, マイクロ実装研究グループ長(研究職) (60357986)
Keywordsフラーレン / ナノチューブ / フラーレンナノチューブ / 液-液界面析出法 / 常温合成 / 電極
Research Abstract

本課題は、我々が2004年の春に発見したフラーレンナノチューブ(FNT)の基礎物性を解明するとともに、燃料電池などの電極にFNTを応用するための基礎的な知見を得ることを目的としている。FNTとは,文字通り、フラーレン分子から構成される壁構造を持つ中空のナノ繊維であり,溶液中で自己組織的に成長する。FNTの構成要素となるフラーレンは,C_<60>,C_<70>,C_<60>誘導体、金属内包フラーレンなど、あらゆるフラーレン分子が含まれる。
本年はフラーレンナノチューブの合成方法の研究、構造解明および白金触媒の担持を目指した研究を行った。
フラーレンナノチューブは、約100nmの壁厚を持ち、数10nm〜数100nmの内径を持ち、ミリメートル以上の長さに成長する。FNTは、フラーレンのピリジン飽和溶液とイソプロピルアルコール(IPA)の液-液界面析出法(液液法)によって合成することができる。この方法は,C_<60>ナノチューブ(C_<60>NT)の合成においては十分な再現性が得られなかったため,液-液界面を形成後,超音波照射によって意図的に界面を乱してから保管する方法を採用し,さらに,C_<60>とピリジンの結合を促進するため,波長302nmの紫外光を照射する方法を合わせることにより,C_<60>ナノチューブ合成のための再現性を向上させた.C_<60>NT,C_<70>NTは,100nm程度の大きさの内径を持つので,内部に液体や微粒子を入れることができる.実際、塩化白金をアルコールに溶解させて、燃料電池触媒として必要な白金を、毛管現象によってC_<60>NT中に取り込ませることに成功した。担持された塩化白金は、電子線照射によって、数nmの白金クラスターを遊離させた。
また、C_<60>NTは電子線照射すると、700℃まで結晶状態を維持することが分かった。これは高い導電性と比表面積を持つと考えられる。また、この電子線照射したC_<60>NTは著しい高温耐熱性を持つようになることが分かり、燃料電池電極材料として有望であることが予想された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (4 results)

  • [Journal Article] Structural investigation of heat-treated fullerene nanotubes and nanowhiskers2006

    • Author(s)
      K.Miyazawa, J.Minato, M.Fujino, T.Suga
    • Journal Title

      Diamond and Related Materials (印刷中)

  • [Journal Article] Structural characterization of C60 nanowhiskers and C60 nanotubes fabricated by the liquid-liquid interfacial precipitation method", Diamond and Related Materials2006

    • Author(s)
      J.Minato, K.Miyazawa
    • Journal Title

      Diamond and Related Materials (印刷中)

  • [Journal Article] C60 fullerene tubes as removable templates2006

    • Author(s)
      J.Minato, K.Miyazawa
    • Journal Title

      J.Mater.Res. 21・2

      Pages: 529-534

  • [Journal Article] Light-emitting filaments composed of nanometer-sized carbon hollow capsules2006

    • Author(s)
      K.Asaka, R.Kato, Y.Maezono, R.Yoshizaki, K.Miyazawa, T.Kizuka
    • Journal Title

      Appl.Phys.Lett. 88・1

      Pages: 051914-1-051914-3

  • [Journal Article] Structural characterization of room-temperature synthesized fullerene nanowhiskers2006

    • Author(s)
      K.Miyazawa, J.Minato, T.Mashino, S.Nakamura, M.Fujino, T.Suga
    • Journal Title

      NUKLEONIKA (印刷中)

  • [Journal Article] Solvated structure of C60 nanowhiskers2005

    • Author(s)
      J.Minato, K.Miyazawa
    • Journal Title

      Carbon 43

      Pages: 2837-2841

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 物質担持フラーレンチューブとその製造方法2006

    • Inventor(s)
      宮澤 薫一, 湊 淳一, 須賀 唯知
    • Industrial Property Rights Holder
      物質・材料研究機構
    • Industrial Property Number
      日本国特許・特願2006-041634
    • Filing Date
      2006-02-17
  • [Patent(Industrial Property Rights)] C60フラーレンチユーブとその製造方法2005

    • Inventor(s)
      湊 淳一, 宮澤 薫一, 須賀 唯知
    • Industrial Property Rights Holder
      物質・材料研究機構
    • Industrial Property Number
      日本国特許、特願2005-184723
    • Filing Date
      2005-06-24
  • [Patent(Industrial Property Rights)] フラーレンチューブの処理方法2005

    • Inventor(s)
      宮澤 薫一, 須賀 唯知, 湊 淳一, 藤野 真久, 吉井 哲朗
    • Industrial Property Rights Holder
      物質・材料研究機構
    • Industrial Property Number
      日本国特許・特願2005-261321
    • Filing Date
      2005-09-08
  • [Patent(Industrial Property Rights)] C70フラーレンチューブとその製造方法2005

    • Inventor(s)
      宮澤 薫一, 吉井 哲朗
    • Industrial Property Rights Holder
      物質・材料研究機構
    • Industrial Property Number
      国際特許・PCT/JP2005/012525
    • Filing Date
      2005-06-30

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi