• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

衛星SARを用いた遺跡探査技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17300291
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

惠多谷 雅弘  Tokai University, 公私立大学の部局等・その他, 係長・技師 (60398758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下田 陽久  東海大学, 情報技術センター, 次長・教授 (20056245)
坂田 俊文  東海大学, 総合科学技術研究所, 教授 (90055814)
KeywordsALOS / PALSAR / 遺跡探査 / SAR / Site No.29 / Site No.39
Research Abstract

今年度の研究では、砂漠下に埋もれたエジプト王朝時代遺跡を対象として、乾燥した砂漠地域における遺跡探査での衛星SARの有効性の検証を行った。具体的には、JERS-1とSIR-CのLバンドHH偏波のSARによりその存在が確認されているサッカラ(Saqqara)の未発掘遺跡Site No.29およびSite No.39をテストサイトとして、入射角、観測方向の異なるALOS/PALSAR(LバンドHH:偏波)画像から、両遺跡の検出におけるSARの観測パラメータの影響を検討した。また、PALSARの観測日と連動し、テストサイト地点を主体に土壌水分率を計測することで、地表の誘電的性質がSARの後方散乱係数に与える影響を調査した.
その結果、オフナディア角35度のJERS-1/SARで発見されたSite No.29に関しては、上昇軌道(Ascendjng)、2偏波(HH/HV)、オフナディア角34.3度の観測モードで撮影されたPALSARで同定できる可能性が認められた。大入射角(オフナディア角61.5度)のSIR-Cで発見されたSite No.39に関しては、オフナディア角50.8度のPALSARで検出を試みたが、PALSARのセンサ特性に起因する問題から、同遺跡発見における入射角の影響については結論に至っていない。その一方で、SARの観測方向が両遺跡発見に影響している可能性は少ないとの結論が得られた。SARの後方散乱係数と土壌水分率の関係に関しては、PALSARの観測画像と同観測日に計測した土壌水分率データを比較検討した。計測された土壌水分率は最大で8.3%、最低は0.0%であり、Site No.29、Site No.39地点における後方散乱係数と地表の土壌水分率の間に特徴的な関係は見られなかったことから、両遺跡発見において地表の土壌水分率が影響した可能性は少ないと考えられ、この見解は2時期のJERS-1/SARの比較検討結果とも一致していた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 〓2007

    • Author(s)
      恵多谷 雅弘
    • Organizer
      〓
    • Place of Presentation
      〓
    • Year and Date
      2007-10-02

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi