• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

20世紀後半から21世紀初頭の日本におけるメディア革命の比較文化理論的研究

Research Project

Project/Area Number 17320051
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大宮 勘一郎  Keio University, 文学部, 教授 (40233267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和泉 雅人  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (40159801)
FUERNKAES Josef  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (40306858)
平田 栄一朗  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (00286600)
粂川 麻里生  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (00317504)
Keywordsメディア研究 / 思想史 / 独文学 / 表象文化 / 美学
Research Abstract

本研究は3カ年計画の第2年度として、デジタル・メディア時代における美学と芸術という問題に重点を置いた。その際、ドイツ・ジーゲン大学メディア美学科と本プロジェクトとの共催として、11月にジーゲン大学において開催されたシンポジウム「Orthodoxie und Paradoxien in medialen Konfiguration」に研究代表者の大宮と研究分担者粂川が参加し、前者はデジタル・メディア時代の公共的行為論について、後者は「パブリック・ビューイング」による群集の新たな組織化の可能性に関する講演を行った。また、研究分担者フュルンケースは、10月にベルリンで行われた「ベンヤミン・フェスティヴァル」のセッション責任者として企画に携わり、デジタル・メディア時代の美的知覚の変容について講演を行った。さらに研究分担者平田は、7月にアウグスブルクで行われた国際ブレヒト学会シンポジウムにおいて、日独の舞台芸術パフォーマンスを比較する講演を行った。これらの講演は、いずれも論文として印刷・出版される計画である。また、ドイツ人文化研究者を日本に招いて講演会を行い、意見交換に努めた。このうちドイツ人文化研究者の講演として、3月にボン大学ドイツ文学・文化研究科教授ミヒャエル・ヴェッツェル氏の講演会「Dekonstruktion im Zeitalter der Digitalisierung: Codierung und Decodierung von Kultur」を行った。芸術のマルチメディア化と、他者表象の変容に関して議論を深めることができた。本プロジェクトのこうした成果は、第3年度において、出版物としてまとめられる計画である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2007 2006

All Journal Article (13 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 塔と迷宮2007

    • Author(s)
      和泉雅人
    • Journal Title

      近代的心性における学知と想像力(和泉雅人・松村友視編)

      Pages: 259-280

  • [Journal Article] Gedachtnis, Erinnerung, Uberlieferung. Walter Benjamins" anthro-pologischer Materialismus".2007

    • Author(s)
      フュルンケース・ヨーゼフ
    • Journal Title

      Walter Benjamin. Topographien der Erinnerung.

      Pages: 78-98

  • [Journal Article] ドラマトゥルク2007

    • Author(s)
      平田栄一朗
    • Journal Title

      「演劇学のキーワーズ」(佐和田敬司他編)

      Pages: 29-31

  • [Journal Article] エグモントかアルバか2006

    • Author(s)
      大宮勘一郎
    • Journal Title

      慶應義塾大学藝文学会学会誌「藝文研究」 91-2

      Pages: 316-333

  • [Journal Article] POP-der andere Genuss von Paul Celan2006

    • Author(s)
      大宮勘一郎
    • Journal Title

      日本独文学会学会誌「ドイツ文学」(欧文誌) V5-1

      Pages: 89-106

  • [Journal Article] ビューヒナーと「行人」たち2006

    • Author(s)
      大宮勘一郎
    • Journal Title

      未来 480

      Pages: 38-41

  • [Journal Article] 思考する『牡猫』-ルートヴィヒ・ティーク『長靴をはいた牡猫』におけるフィクションの諸問題-2006

    • Author(s)
      和泉雅人
    • Journal Title

      慶應義塾大学藝文学会学会誌「藝文研究」 91-2

      Pages: 334-351

  • [Journal Article] Anschauen als Erkennen. Goethes"klassische "Betrachtungen uber Natur und Symbol im Briefwechsel mit Friedrich Schiller.2006

    • Author(s)
      フュルンケース・ヨーゼフ
    • Journal Title

      慶應義塾大学藝文学会学会誌「藝文研究」 91-2

      Pages: 352-378

  • [Journal Article] "Der Ulan vom Rhein" verus "The Brown Bomber". Max Schmeling im deutsch-amerikanischen Kontext.2006

    • Author(s)
      粂川麻里生
    • Journal Title

      日本独文学会学会誌「ドイツ文学」(欧文誌) V5-1

      Pages: 205-217

  • [Journal Article] "グローバリゼーション"の表層と古層-繰り返す「啓蒙」と「疾風怒濤」-2006

    • Author(s)
      粂川麻里生
    • Journal Title

      慶應義塾大学藝文学会学会誌「藝文研究」 91-2

      Pages: 281-297

  • [Journal Article] 反感情移入の陥穽-クリストフ・マルターラーの『ヨーロッパ人をやっつけろ!』における観客の自己欺瞞2006

    • Author(s)
      平田栄一朗
    • Journal Title

      「情の技法」(坂本光編)

      Pages: 23-38

  • [Journal Article] Neue Formen des Schreibens-Globale Strategien der japanischen Dramatiker2006

    • Author(s)
      平田栄一朗
    • Journal Title

      Theater der Zeit 9

      Pages: 5-8

  • [Journal Article] Stadtmenschen in Medienlandschaften-Bildenden Kunstler, Komponisten, Architektenund Choreographen: Dumb Type ist die internationale bekannteste Performancegruppe2006

    • Author(s)
      平田栄一朗
    • Journal Title

      Theater der Zeit 9

      Pages: 13-14

  • [Book] アイナー・シュレーフ『ニーチェ三部作』(現代ドイツ戯曲選第11巻)翻訳2006

    • Author(s)
      平田栄一朗
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      論創社
  • [Book] ジョン・フォン・デュッフェル『バルコニーの情景』(現代ドイツ戯曲選第11巻)翻訳2006

    • Author(s)
      平田栄一朗
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      論創社

URL: 

Published: 2010-02-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi