• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

南海地域における琉球の歴史地理的実体と意味の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17320137
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

高橋 誠一  関西大学, 文学部, 教授 (00025082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 征治  関西大学, 文学部, 教授 (50067633)
平岡 昭利  下関市立大学, 経済学部, 教授 (90106013)
野間 晴雄  関西大学, 文学部, 教授 (00131607)
木庭 元晴  関西大学, 文学部, 教授 (40141949)
西岡 尚也  琉球大学, 教育学部, 助教授 (60336360)
Keywords琉球 / 東アジア / 離島 / 港市 / 農耕技術 / 海洋交易 / ベトナム / 日本町
Research Abstract

古くから南海と呼ばれてきたアジアの海洋世界のなかに琉球は位置する。初年度においては,高橋は琉球の集落形成とその変容を中心に調査・検討した。具体的なフィールドは沖縄本島および奄美諸島である。あわせて,中国と日本の交流を示すものとして長崎市の唐人屋敷地区の歴史景観復原を試み,その景観の中に東アジアの伝統的地理観が認められることも指摘した。野間は,沖永良部島で琉球的な農耕文化の特色について調査した。伊東は,那覇の都市・商業構造について考究した。また,ベトナム沿岸部は16〜17世紀前半まで日本や琉球との交易や交流が盛んな地域であったが,とりわけ中部のフエやホイアンは琉球国との交易拠点となり,日本町も形成された。これに関して,野間は港市の形成条件と交易ネットワークについて検討した。また西岡と筒井はベトナム南部・北部における村落組織の究明と琉球世界観との関連について調査した。木庭・貝柄はベトナムと沖縄本島の歴史的港湾が立地する砂丘・浜堤の地形を調査した。また,両名は沖縄本島で,更新世後期から完新世後期における海岸の堆積構造や岩盤崩壊解明のための年代資料採取,地形分析を行った。平岡は,明治〜大正期における琉球および南シナ海の無人島への日本人の進出過程についての公文書の検索・複写・解読を行い、尖閣諸島などの島々では、明治20年代からアホウドリやヤコウガイを求めて、多くの日本人が進出していたことなどを明らかにした。研究協力者の岡本は那覇の市街地形成史,森田は首里城下町に関する文献資料収集と予備的調査を実施した。Tranはベトナムと琉球関係の資料収集と現地調査時における交渉を行った。なお,琉球とベトナム以外のフィールドとして,橋本は台湾およびフィリピンにおいて現地調査を実施し,農作物の栽培様式・儀礼・生活様式等の検証につとめ,伝統的農作物の伝播ルートの解明を試みた。

  • Research Products

    (14 results)

All 2006 2005

All Journal Article (10 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] エコツーリズムの概念に関する覚え書き2006

    • Author(s)
      貝柄 徹
    • Journal Title

      千里地理通信 No.54

      Pages: 4-5

  • [Journal Article] エコツーリズムの定義と分類に関する検証2006

    • Author(s)
      貝柄 徹, 礒嶌喜規
    • Journal Title

      大手前人文科学部論集 No.6

      Pages: 1-16

  • [Journal Article] 琉球における石敢當-首里城下町を事例として-2005

    • Author(s)
      高橋誠一
    • Journal Title

      Newsletter 平成16年度〜平成18年度・科学研究費基盤研究(A)(1)「東アジアとその周辺地域における伝統的地理思考の近代地理学の導入による変容過程」 No.6

      Pages: 21-43

  • [Journal Article] 明治期における尖閣諸島への日本人の進出と古賀辰四郎2005

    • Author(s)
      平岡昭利
    • Journal Title

      人文地理 57巻5号

      Pages: 45-60

  • [Journal Article] アホウドリと日本人の南洋進出-新たな太平洋の歴史地理の構築に向けて2005

    • Author(s)
      平岡昭利
    • Journal Title

      2005年 人文地理学会大会 特別研究発表(研究発表要旨集)

      Pages: 16-19

  • [Journal Article] 琉球弧沖縄島南部に位置する地背斜上の中城湾,南風原町,金武湾の陥没地形と活断層の配列.2005

    • Author(s)
      木庭元晴, 森本英揮
    • Journal Title

      地球惑星科学合同大会2005年予稿集

      Pages: T-045-008

  • [Journal Article] 新旧教科書(小学校社会科6年下)にみるアフリカ記述の課題-開発教育の視点から-2005

    • Author(s)
      西岡尚也
    • Journal Title

      新地理 53巻1号

      Pages: 1-17

  • [Journal Article] 手書き世界地図からみる世界地図認識の課題-地理教育の視点から-2005

    • Author(s)
      西岡尚也
    • Journal Title

      琉球大学教育学部紀要 第67集

      Pages: 35-49

  • [Journal Article] 「遅すぎた聖断」から学ぶ歴史学習-大学生の反応を中心に-2005

    • Author(s)
      西岡 尚也
    • Journal Title

      沖縄県歴史教育者協議会「歴史と実践」 26号

      Pages: 132-138

  • [Journal Article] 嘉数高地-普天間基地を見下ろす要塞遺跡-2005

    • Author(s)
      西岡尚也
    • Journal Title

      地理 50巻10号

      Pages: 77-80

  • [Book] 小学生に教える「地理」-先生のための最低限ガイド2006

    • Author(s)
      西岡尚也, 荒木一視, 川田力
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 与論島 琉球の原風景が残る島2005

    • Author(s)
      高橋誠一, 竹盛窪
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 離島研究 II2005

    • Author(s)
      平岡昭利 編著
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      海青社
  • [Book] 地図の思想「インドシナ半島図-辺境から近代国境の確定へ-」(長谷川孝治編著)2005

    • Author(s)
      野間晴雄
    • Total Pages
      108
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi