• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

地域資源としての<景観>の保全および活用に関する民俗学的研究

Research Project

Project/Area Number 17320138
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岩本 通弥  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60192506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 博志  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (30202146)
淺野 敏久  広島大学, 大学院総合科学研究科, 助教授 (00284125)
足立 重和  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (80293736)
菊地 暁  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (80314277)
才津 祐美子  福岡工業大学, 社会環境学部, 助教授 (40412613)
Keywords景観 / 資源化 / 地域資源 / 民俗学 / 地理学 / 社会学 / 保存と活用
Research Abstract

平成18年度は、研究第二年度として、地域社会における<景観>の「資源化」に関して、以下の研究活動を行なった。
1 巡検による景観資源化事例の収集……韓国ソウルおよび江陵の文化資源化運動(5月)、滋賀県近江八幡市の文化的景観の整備・活用運動(6月)、岐阜県郡上市の水資源・無形民俗資源の保全・活用運動(8月)、京都府(宇治・城陽・京北・宮津)および兵庫県(豊岡・香美・朝来)の景観資源・土木資源の活用運動(8月)、韓国界火面(ケファ)の水辺資源の保全運動(11月)、滋賀県琵琶湖周辺市町村の景観資源の保全・活用運動(11月)、島根県石見銀山の世界文化遺産化運動(12月)、東京都日本橋地区の景観資源保全・活用運動(2月)
2 研究会開催……18年度における研究方針に関する打ち合わせ(5月=第1回=於韓国ソウル市内)、各研究メンバーの中間報告(8月=第2回=於郡上市)、各メンバーの中間報告および最終年度の研究とりまとめ方針の確認(2月=第3回=於東京都内)
3 プロジェクト・メーリングリストの運用による情報交換
これらを通じて、本年度は、景観資源の類別・地域ごとに、(1)どのような<景観>が保全・保護の対象として設定され、(2)その保全・活用の過程でなにが争点となるのか、また、(3)いわゆる「成功事例」が全国の類似する景観資源保全・活用運動にどのような影響を与えていくのか、という3点について、具体的なデータの収集と分析を行なった。そしてこれまでの成果を承けて、最終年度においては、「現地事例の現状分析・歴史分析」と「対応する政策・理念の再検討」という二つの大きな側面に着目して、<景観>の「資源化」の問題への文化的アプローチを行なう予定であることが確認された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] <郷土愛>と<愛国心>はどのように繋がれてきたか2007

    • Author(s)
      高木博志
    • Journal Title

      論座 2007/02

      Pages: 152-158

  • [Journal Article] 『民俗』の『文化遺産』化をめぐる理念と実践のゆくえ2006

    • Author(s)
      才津祐美子
    • Journal Title

      日本民俗学 247

      Pages: 160-173

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ローカルな環境運動が創出する景観 -宍道湖・中海と霞ヶ浦の事例をもとに-2006

    • Author(s)
      浅野敏久
    • Journal Title

      環境科学研究(広島大学大学院総合科学研究科紀要II) 1

      Pages: 19-38

  • [Journal Article] 細見谷渓畔林は守れるか-緑資源幹線林道(大規模林道)二軒小屋・吉和西区間着工2006

    • Author(s)
      浅野敏久
    • Journal Title

      水資源・環境研究 19

      Pages: 61-66

  • [Journal Article] <民俗学者>としての藤森照信-その歩く/見る/聞く作法を考える-2006

    • Author(s)
      菊地暁
    • Journal Title

      10+1 44

      Pages: 126-133

  • [Journal Article] 文化遺産の保護から考える環境としての文化2006

    • Author(s)
      才津祐美子
    • Journal Title

      社会環境学への招待(桂木健次ほか編)(ミネルヴァ書房)

      Pages: 160-173

  • [Book] ふるさと資源化と民俗学2007

    • Author(s)
      岩本通弥(編・著)
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      吉川弘文館
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi