• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

社会意識研究法としての言説データベースの構築とその利用-宗教言説を事例として-

Research Project

Project/Area Number 17330115
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

川端 亮  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00214677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 光一  関東学院大学, 経済学部, 教授 (30329205)
黒崎 浩行  國學院大學, 神道文化学部, 専任講師 (70296789)
Keywords社会調査法 / データベース / ARI / テラナビ / 社会意識 / 宗教意識 / 新宗教
Research Abstract

本研究は、従来とは異なる社会意識データの収集・分析法として、人文社会ではあまり使われていないネットワークとデータベースを用いる方法を、宗教意識を例として、研究するものである。具体的には、日本の宗教に関する言説を教団や個人のページ、宗教研究者のページ、宗教研究の文献、宗教家の法話等を収集し、Weblogを用いてデータベース化する。
学生アルバイトを雇用し、上記の宗教情報に関わるサイトのアドレスを収集し、宗教情報アーカイブ(ARI)に登録した。現在、 ARIの登録数は、およそ5千件になっている。また、仏教の法話を収集し、それを公開する「テラナビ」というサイトの運営も行った。ARIとテラナビのデータ登録やセキュリティ上の設定などの運営、管理業務は、ネットワーク管理の専門業者に委託した。
また、国内旅費を用いて、日本の新宗教の主要な3教団の東京にある本部を数度にわたって訪問し、研究、調査への協力依頼をし、今後も含めて協力が得られることになった。また、並行して調査票質問文についても教団職員と協議し、教団の教義に即した観点から助言を得た。これらのアドバイス、協力を受けて、対象者300名に教義文に対する印象、宗教に対する意識を調査するWeb調査を1月から2月にかけて行った。調査は無事完了し、現在データの整理に入っている段階である。
また、海外旅費を使って、3月に分類学会がベルリンの日独文化センターで主催するGerman Japanese Symposium on Classificationに出張し、この教義文と宗教意識に対する調査について、"Computer-Aided Text Analysis on Japanese Religion"と題して、発表する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 社会調査と宗教研究2005

    • Author(s)
      川端亮, 真鍋一史, 川又俊則, 渡辺光一
    • Journal Title

      宗教と社会 11号

      Pages: 255-273

  • [Journal Article] インターネットは宗教を変えるか2005

    • Author(s)
      川端亮
    • Journal Title

      寺門興隆 6月号

      Pages: 76-83

  • [Book] 統計的手法による宗教理解の可能性『宗教を理解すること』(宗教社会学の会編)2006

    • Author(s)
      川端亮, 松谷満
    • Publisher
      創元社(印刷中)
  • [Book] 「期待と不安の交差:インターネット対する自由回答の分析)『WordMiner事例分析集』(大隈昇, 保田明夫, 柳原良造編2006

    • Author(s)
      川端亮, 樋口耕一
    • Publisher
      ナカニシヤ出版(印刷中)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi