• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

知の伝達メディアの歴史研究-教育史認識のメディア論的転回に向けて-

Research Project

Project/Area Number 17330164
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

辻本 雅史  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70221413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 駒込 武  京都大学, 教育学研究科, 助教授 (80221977)
佐藤 卓己  京都大学, 教育学研究科, 助教授 (80211944)
小山 静子  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (40225595)
西山 伸  京都大学, 大学文書館, 助教授 (30252406)
谷川 穣  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (10362401)
Keywords教育史 / メディア / 教育学 / 思想史 / 出版 / 書物 / 識字 / 声と文字
Research Abstract

共同研究者がそれぞれの個別のテーマに即した個別研究をもとにしつつ、その成果を本研究の文脈に即して共同で検討するための共同研究を行うかたちで進めた。
(1)共同研究は2回の研究会を通じて行った。第1回は8月初旬、京都大学にて開催。(1)各自の研究計画を資料をもとに検討、(2)ゲストスピーカー・宮澤康人(東京大学名誉教授)が本研究の方法論に関する報告、(3)柏木敦が故・佐藤秀夫の教育史研究成果をメディア史研究への継承、(4)長谷川精一が佐藤卓己著『八月一五日の神話』の検討、などを行った。その成果は、研究誌『教育史フォーラム』創刊号に掲載し研究中間報告とした。第2回は3月中旬京都で行い(4)鈴木理恵「教科書の中の遣唐使」、(5)高野秀晴「教訓メディアとしての談義本」、(6)若尾政希(ゲストスピーカー)「近世蔵書と思想形成」、(7)秋田摩紀「19世紀ヨーロッパの骨相学」の報告。
(2)10月東北大学での教育史学会で、梶山雅史企画のシンポジウム「教育史研究のメディア論的展開」で辻本と佐藤が研究報告し、またコロキウムで辻本が「漢字文化圏の比較教育メディア史」を、梶山が「近代日本の教育情報回路」を企画した。
(3)中国の香港の香港中文大学、広州の広東外語外貿大学、中山大学等を訪問し、各大学の言語学や文化史の専門家と会い、普通語・広東語・福建語や客語など、中国における言語と文字のメディアの交錯の実態を調査した。また辻本が、広東外語外貿大学において、日本語文学系の教員と大学院生に教育のメディア史に関する講演を行った。
(4)メンバーの研究成果を公表した個別実績は少なくない。それは別表参照(ただし紙数の関係で一部記載のみ)。

  • Research Products

    (18 results)

All 2006 2005

All Journal Article (13 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 国立大学文書館の現状と課題2006

    • Author(s)
      西山 伸
    • Journal Title

      北海道大学大学文書館年報 1

  • [Journal Article] 「帝国のはざま」から考える2005

    • Author(s)
      駒込 武
    • Journal Title

      年報日本現代史 10

      Pages: 1-21

  • [Journal Article] 一九三〇年代台湾・朝鮮・内地における神社参拝問題2005

    • Author(s)
      駒込 武
    • Journal Title

      立教学院史研究 3

      Pages: 4-39

  • [Journal Article] 朝鮮における神社参拝問題と日米関係2005

    • Author(s)
      駒込 武
    • Journal Title

      岩波講座・アジア・太平洋戦争(岩波書店) 4

      Pages: 59-88

  • [Journal Article] 昭和戦前期における[情報の貧困]2005

    • Author(s)
      佐藤卓己
    • Journal Title

      環(藤原書店) 20

      Pages: 166-172

  • [Journal Article] メディア史的アプローチ-歴史教科書の場合2005

    • Author(s)
      佐藤卓己
    • Journal Title

      マス・コミュニケーション研究 67

      Pages: 84-104

  • [Journal Article] 戦後世論の成立-言論統制から世論調査へ2005

    • Author(s)
      佐藤卓己
    • Journal Title

      思想(岩波書店) 05年12月号

      Pages: 72-89

  • [Journal Article] メディアの神話作用-8.15記憶の構築から2005

    • Author(s)
      佐藤卓己
    • Journal Title

      言語(大修館) 05年1月号

      Pages: 20-26

  • [Journal Article] 連続する情報戦争-「15年戦争」を超える視点2005

    • Author(s)
      佐藤卓己
    • Journal Title

      岩波講座アジア・太平洋戦争・動員・抵抗・翼賛 3

      Pages: 61-88

  • [Journal Article] 日本徳川時代『四書学』的開展與転変:従媒体的観点出発2005

    • Author(s)
      辻本雅史
    • Journal Title

      東亜儒者的四書詮釈(黄俊傑編)(台湾大学出版中心)

      Pages: 129-143

  • [Journal Article] 説教の位相-筑摩県における教導職-2005

    • Author(s)
      谷川 穣
    • Journal Title

      明治維新期の政治文化(佐々木克編)(思文閣出版)

      Pages: 231-261

  • [Journal Article] 周旋・建白・転宗-佐田介石の政治行動と「近代仏教」-2005

    • Author(s)
      谷川 穣
    • Journal Title

      明治維新と文化(明治維新史学会編)(吉川弘文館)

      Pages: 55-78

  • [Journal Article] 教室で座るということ-学校と身体-2005

    • Author(s)
      谷川 穣
    • Journal Title

      身体論のすすめ(菊地暁編)(丸善)

      Pages: 108-121

  • [Book] 日本海域歴史大系第五巻近世篇II2006

    • Author(s)
      原直史, 八鍬友広, 他
    • Total Pages
      403
    • Publisher
      清文堂出版
  • [Book] 日本主義的教養の時代-大学批判の古層2006

    • Author(s)
      佐藤卓己, 竹内洋
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      柏書房
  • [Book] 『日本徳川時代的教育思想與媒体』東亜文明研究叢書312005

    • Author(s)
      辻本 雅史
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      台湾大学出版中心(台湾・台北市)
  • [Book] 戦後公教育の成立2005

    • Author(s)
      小山 静子
    • Total Pages
      414
    • Publisher
      世織書房
  • [Book] 八月十五日の神話-終戦記念日のメディア学-2005

    • Author(s)
      佐藤卓己
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      筑摩書房

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi