• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

高密度QCD物質の相構造のくりこみ群による解析

Research Project

Project/Area Number 17340070
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

青木 健一  Kanazawa University, 数物科学系, 教授 (00150912)

Keywordsくりこみ群 / 非摂動 / 量子色力学 / カイラル対称性 / 自発的対称性の破れ / クォーク質量 / ゲージ理論 / 梯子近似
Research Abstract

平成20年度においては、ゲージ理論におけるカイラル対称性の自発的破れを非摂動くりこみ群を用いて解析する方法を研究した。特にゲージ理論としては、任意のカラー数、フレーバー数を扱って、カラー数とフレーバー数依存性についての物理量の依存性について調べられるようにした。
本来は、カイラル凝縮に対する有効ポテンシャルを計算することによって、カイラル対称性の自発的破れの大きさ、スケールが評価可能であるが、有効ポテンシャルを計算するのは非常に困難な場合が多い。そこで我々は、非摂動くりこみ群の低い次数のオペレータに関するベータ関数のみを用いた禁じ計算方法を作り、それによってカイラル対称性の破れのスケールの評価を試みた。
第1の方法は、あるくりこみスケールにおいて、理論を南部・ジョナラシニオ模型に射影する方法である。南部・ジョナラシニオ模型においては、梯子近似における臨界結合定数が分かっているので、この射影によって、その臨界結合定数を超えるスケールをもって、カイラル対称性の破れのスケールと定義する。この方法は恣意的に見えるが、これまでも素粒子のモデル構成の際に、自発的対称性の破れのスケールを評価するのにたびたび用いられてきた議論と同等である。
第2の方法は、裸の質量項を加えて、それをソースとして直接、カイラル凝縮の大きさを評価するものである。裸の質量項を0に持っていく極限で自発的対称性の破れのスケールが得られる。くりこみスケールを下げていくにつれて、自発的に対称性の破れた相に入ることがみてとれる。
この二つの方法を一般のカラー数とフレーバー数について解析した。二つの方法は相互に矛盾しない結果を与えた。また、カラー数が大きい極限の値と実施の量子色力学におけるカラー数が3の場合は、フレーバー数が3においてはほぼ一致していること、梯子型近似とそれ以外の項を加えた場合との差が、任意のカラー数、フレーバー数において非常に小さいこと、を得た。これらの結果は、他の近似方法における大きいカラー数近似が比較的良い結果を与えていることを保証する理由を与えたことになる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Evaluation of the spontaneous chiral symmetry breaking scale in general gauge theories with non-pertui-bative renormalization group2009

    • Author(s)
      Ken-Ichi Aoki, Kazuhiro Miyashita
    • Journal Title

      Prog. Theor. Phys. 121

      Pages: 875-884

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Domain Wall Renormalization Group Analysis of 2-dimensional Ising Model2009

    • Author(s)
      Ken-Ichi Aoki, Tamao Kobayashi, Hiroshi Tomita
    • Journal Title

      Int. J. Mod. Phys. B 未定(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A finite-range scaling method to analyze systems with infinite-range interactions2008

    • Author(s)
      Ken-Ichi Aoki, Tamao Kobayashi, Hiroshi Tomita
    • Journal Title

      Prog. Theor. Phys. 119

      Pages: 509-514

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Estimate of the critical dissipation of the quantum classical phase transition due to decoherence2008

    • Author(s)
      K-I. Aoki, T. Kobayashi, H. Tomita
    • Organizer
      QIT19
    • Place of Presentation
      Osaka
    • Year and Date
      2008-11-20
  • [Presentation] Finite Range Scaling Approach to Quantum Dissipative Systems2008

    • Author(s)
      K-I. Aoki, T. Kobayashi, H. Tomita
    • Organizer
      Novel Aspects of Phase Transitions with Long-Range Interactions
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2008-10-28

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi