• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

新規ナノカーボン(PPhS)の創製と高容量リチウム電池・キャパシター等への応用

Research Project

Project/Area Number 17350094
Research InstitutionNagasaki Institute of Applied Science

Principal Investigator

山邊 時雄  長崎総合科学大学, 大学院工学研究科, 教授 (80025965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉野 勝美  長崎総合科学大学, 工学部, 教授 (70029205)
古谷 吉男  長崎大学, 教育学部, 教授 (70181469)
石川 滋  東海大学, 理学部, 准教授 (90256660)
山辺 敏雄  (財)生産開発科学研究所, 環境科学研究部, 主任研究員 (80399344)
川内 進  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (80204676)
Keywordsリチウムイオン電池 / 高容量新規キャパシター / 水素吸蔵剤 / 新規燃料電池電極 / 新規ナノカーボン
Research Abstract

キシレン樹脂を500℃から750℃の一定温度で熱反応させることにより、ハイドログラフェンの一種であるポリフェン系有機半導体(PPhS)を作製した。元素分析から得られたH/Cモル比は反応温度が高いほど小さく、550℃のもので0.39、750℃で0.24であった。また酸素原子もO/Cモル比で0.05〜0.08と無視できない量が存在することを明らかにした。吸着等温線から求められた細孔分布は、ミクロ孔が容積の大部分を占めており、熱反応温度により多少差があった。比表面積は750℃のもので460m^2/g、650℃のもので580m^2/gであった。PPhSを負極活物質としてリチウムイオン二次電池セルを組み立て、充放電特性を測定した結果、650℃の初期充放電容量は、それぞれ1040mAh/g、680mAh/gと非常に大きなものが得られた。また5サイクル後の充放電のクローン効率はほぼ100%であり、650℃で590mAh/gであった。このPPhSは、ある種の黒鉛を混合することによってキャパシターの電極として有効であり、金属酸化物と組み合わせることによって、大きな蓄電容量が得られた。また、このPPhSには大きな水素の吸蔵能力があることも明らかにした。さらに、このPPhSを従来の固体高分子燃料電池(PEFC)の白金維持触媒に混合することによって、同じ発電効果を出すのに大幅な触媒量の低減が可能であることを見いだした。炭素電極型キャパシターの放電効果を知るために、periodic porous nanocarbonを用いて実験を行い、比較的小さい細孔が大きな放電効果をもたらすことを明らかにした。炭素ナノ粒子であるPPhSはフィーダー細胞等と強い親和性があること、並びにある種の細胞増殖と関係することを明らかにした。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 固体高分子燃料電池(PEFC)のドット状および新規ナノカーボンを用いた多孔質触媒層形成による触媒量低減に関する研究2007

    • Author(s)
      奥村, 阿南, 藤井, 杉田, 山邊
    • Journal Title

      長崎総合科学大学新技術創成研究所 所報 第2号

      Pages: 33-39

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Chemically Fixed Nurse Cells for Culturing Murine or Primate Embryonic Stem Cells2007

    • Author(s)
      T.Yamabe, et al.
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering 103

      Pages: 113-121

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 新規ハイドログラフェンPPhSの作製とリチウムイオン二次電池への応用2007

    • Author(s)
      藤井, 矢田, 山邊
    • Journal Title

      長崎総合科学大学新技術創成研究所 所報 第2号

      Pages: 41-47

  • [Journal Article] Electron-Phonon Interactions and Intra-and Intermolecular Charge Mobility in the Monocations of Annulenes2007

    • Author(s)
      T.Kato, T.Yamabe
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry B 110

      Pages: 18166-18179

  • [Journal Article] Preparation and Properties of Nano-scale Periodic Porous Carbon as Electrode Material2006

    • Author(s)
      K.Yoshino, H.Take
    • Journal Title

      Journal of the Society of Electrical Materials Engineering 15

      Pages: 13-22

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Pore Size Dependence of Field Emission from Nanoscale Porous Carbon2006

    • Author(s)
      K.Yoshino, et al.
    • Journal Title

      Applied Physics Letters 88

      Pages: 053103-1, 053103-3

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] Photochemistry and its Nanoelectronics Applications2006

    • Author(s)
      T.Kato(ed.)
    • Total Pages
      139
    • Publisher
      Transwork Research Network, Kerada, India
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 電池構成材料2006

    • Inventor(s)
      藤井, 杉田, 山邊
    • Industrial Property Rights Holder
      長崎総合科学大学
    • Industrial Property Number
      特願2006-274478
    • Filing Date
      2006-09-08
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi