• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

環境負荷低減型建築構造創生支援統合環境の構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17360268
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大森 博司  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90092387)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古川 忠稔  名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (70273597)
Keywords遺伝的アルゴリズム / 多目的最適化 / ライフサイクルデザイン / ライフサイクルアセスメント / 生涯排出二酸化炭素 / 維持保全 / シナリオ / 並列計算
Research Abstract

平成17年度の計画実績の概要は下記の通りである。
(1)遺伝的アルゴリズムによる構造形態創生法へのLCA評価項目の追加
1)遺伝的アルゴリズムによる多目的最適化法の改良:LCA(ライフサイクルアセスメント)には主として、LCCO2(生涯排出二酸化炭素)、LCC(生涯コスト)、LCE(生涯エネルギー)などのほかに、LCW(最終廃棄物)、LCNOx(生涯排出窒素酸化物)、LCSOx(生涯排出硫黄酸化物)などがあり、これらをそれぞれできるだけ抑えることが要求される。これらは互いにトレードオフの関係にあることが予想されるたため、これらの最適化の過程には多目的最適化理論の適用が必要とされた。ここでは、多目的遺伝的アルゴリズムの手法として近年注目を集めているSPEA2を導入し、この過程を完成させた。
2)維持保全シナリオの最適化理論と遺伝的アルゴリズムによる最適化過程の構築:建築物が竣工した後、外装、内装、構造躯体の修理改修をどのような順序とタイミングで行えば、建築物の寿命を延ばし、生涯運用コストや生涯消費エネルギーなどを効果的に抑止することができるのか、その時間的戦略をここでは維持保全シナリオと呼んでおり、これを1)の多目的遺伝的アルゴリズムの理論により求めようとするのがここで目指す維持保全シナリオの最適化過程である。ここでは、この過程の構築を行った。
(2)ネットワークコンピューティングの構築(分散型遺伝的アルゴリズムの開発)
(1)の最適化の過程に分散型遺伝的アルゴリズムを導入した。これにより理論的には個体数だけの分散処理過程があればひとつの個体の計算処理にかかる時間ですべての処理を終了することができることになるが、実際にはコンピュター間のデータの転送などのオーバーヘッドがあり、効率は低下することが予想された。今年度研究の終了段階で、並列型計算機の導入による実証計算を開始した。今後、この並列化の効果の実測を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 遺伝的アルゴリズムによる建築構造物のライフサイクルデザインに関する研究2006

    • Author(s)
      大森博司, 野田 賢
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集 第601号

      Pages: 181-188

  • [Journal Article] Computational Morphogenesis of Discrete Structures Based on Fuzzy Theory2005

    • Author(s)
      河村拓昌, 大森博司
    • Journal Title

      Journal of the International Association for Shell and Spatial Structures Vol.46,No.3

      Pages: 167-172

  • [Journal Article] Application of Computational Morphogenesis to Structural Design2005

    • Author(s)
      大森博司, 風袋宏幸, 飯嶋俊比古, 武藤厚, 長谷川泰利
    • Journal Title

      Proceedings of Computational Sceince Symposium, FCS/Techno-Sympo/MPS Symposium 2005 Vo.2005,No.11

      Pages: 45-52

  • [Journal Article] 拡張ESO法による建築構造設計2005

    • Author(s)
      崔昌禹, 大森博司, 佐々木睦朗
    • Journal Title

      Proceedings of Computational Sceince Symposium, FCS/Techno-Sympo/MPS Symposium 2005 Vo.2005,No.11

      Pages: 149-156

  • [Journal Article] Computational Morphogenesis and its Application to Structural Design2005

    • Author(s)
      大森博司, 風袋宏幸, 飯嶋俊比古, 武藤厚, 長谷川泰利
    • Journal Title

      Proceedings of International Symposium on Shell and Spatial Structures, Theory, Technique, Valuation, Maintenance, Bucharest Poiana Brasov, Romania, 2005

      Pages: 13-20

  • [Journal Article] Computational Morphogenesis of Structures by Extended ESO Method - Application to Dynamic Problems2005

    • Author(s)
      粟生知矢, 大森博司
    • Journal Title

      Proceedings of International Symposium on Shell and Spatial Structures, Theory, Technique, Valuation, Maintenance, Bucharest Poiana Brasov, Romania, 2007

      Pages: 175-178

  • [Book] 空間構造におけるコンピュータ利用の新しい試み(第1章空間構造の形態創生における新しい試み・第2章拡張ESO法による構造形態の創生)2005

    • Author(s)
      大森博司
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      日本建築学会

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi