• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

耐震性新鋼材を用いた耐震構造システムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 17360279
Research InstitutionFukuyama University

Principal Investigator

南 宏一  福山大学, 工学部, 教授 (10079519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中東 潤  福山大学, 工学部, 講師 (40341200)
井上 達雄  福山大学, 工学部, 教授 (10025950)
宮内 克之  福山大学, 工学部, 教授 (80368779)
上野谷 実  福山大学, 工学部, 教授 (40034376)
寺井 雅和  福山大学, 工学部, 講師 (90320035)
Keywords耐震性新鋼材 / 耐震構造 / 鉄筋コンクリート造 / 鋼構造 / エネルギー吸収 / 耐震補強 / 低降伏 / 高延性
Research Abstract

大地震に対する建築・土木構造物の耐震性能向上を図る目的で,地震エネルギーが効果的に吸収,散逸される先端材料の高延性鋼材を組み込んだ新構造システムを考察して,構造物の被害を最小限に抑え,その機能性を確保する先端的な耐震設計法を開発する。
材料開発:耐震用新鋼材として0.2%耐力100MPa程度、伸びが30%以上で引張強さ300MPa程度の引張特性を有す鋼の開発を行った。Ni、Crの含有量を変化させた鋳造材を数種類作製し、引張試験を行った結果、Fe-24Ni-7Cr合金が耐力:78MPa、引張強さ:305MPa、伸び:49%の良好な値を示した。
鋼構造:鋼構造物の耐震性能向上に適用するせん断型塑性リンク部材の効果的な断面構成について検討した。普通鋼SM400、低降伏点鋼LY100および耐震用新鋼材FLS100を用いたせん断型塑性リンク部材について繰返しせん断載荷実験を行い、強度、塑性変形性能およびエネルギー吸収性能を明らかにした。また、橋梁に作用する地震エネルギーを吸収する機能分離型支承を開発するために、上部工と下部工の接点である支承部分に配置するせん断パネル型ダンパーの鋼材および断面形状に関する繰り返しせん断特性を検討した。
鉄筋コンクリート構造:これまでの研究に引き続きより実構造物に近い中型試験体(断面寸法300×300mm)で実施した。その結果,耐力の評価とエネルギー吸収について,次のことがわかった。(1)X形配筋部材の骨格曲線はFLSとSD鋼を主筋に用いた場合の大きな違いは見られない。(2)平行配筋部材で軸力を導入した試験体では包絡線に大きな違いは見られないが,軸力がない場合,FLSを主筋に用いた試験体では緩やかに耐力が上昇していく。(3)平行配筋部材でFLSを梁材および柱材に使用した場合,等価粘性減衰はどちらも大きく推移している。

  • Research Products

    (15 results)

All 2007 2006

All Journal Article (13 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Experimental Investigation of Tapered Shear-Type Seismic Devices for Bridge Bearings2007

    • Author(s)
      上野谷 実
    • Journal Title

      Proc. of Pacific Structural Steel Conference 2007, Steel Structures in Natural Hazards Vol.1

      Pages: 13-16

  • [Journal Article] 耐震性高延性材料(耐震性新鋼材)の開発と応用2006

    • Author(s)
      中東 潤, 吉村博文
    • Journal Title

      工業材料 54・9

      Pages: 56-59

  • [Journal Article] 繰り返しせん断を受ける低降伏点鋼板の塑性変形性能2006

    • Author(s)
      上野谷 実, 中村雅樹
    • Journal Title

      福山大学工学部紀要 30

      Pages: 43-47

  • [Journal Article] 高機能鋼材を用いた合成ハイブリッド箱桁の正曲げ耐荷特性に関する実験的研究2006

    • Author(s)
      中村雅樹
    • Journal Title

      土木学会論文集A 第1部門

      Pages: 643-655

  • [Journal Article] 高延性材料を主筋とする鉄筋コンクリート部材の耐震性向上に関する一考察2006

    • Author(s)
      寺井雅和, 南 宏一
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集 28・2

      Pages: 739-744

  • [Journal Article] 高強度せん断補強筋を用いたRC柱の曲げ破壊性状に関する実験的研究2006

    • Author(s)
      南 宏一
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集 28・2

      Pages: 745-750

  • [Journal Article] 耐震性新鋼材を主筋とする鉄筋コンクリート部材の耐震性向上に関する研究2006

    • Author(s)
      寺井雅和, 南 宏一
    • Journal Title

      日中建築構造技術交流会論文集 7

      Pages: 733-742

  • [Journal Article] 大断面RC基礎部材と寸法効果2006

    • Author(s)
      寺井雅和
    • Journal Title

      福山大学工学部紀要 30

      Pages: 85-94

  • [Journal Article] 高強度せん断補強筋を用いたRC柱の曲げ破壊性状に関する実験的研究(その2)2006

    • Author(s)
      南 宏一
    • Journal Title

      福山大学工学部紀要 30

      Pages: 101-108

  • [Journal Article] 耐震性新鋼材を主筋に用いた鉄筋コンクリート部材の耐震性能向上に関する実験的研究2006

    • Author(s)
      寺井雅和, 南 宏一
    • Journal Title

      福山大学工学部紀要 30

      Pages: 109-117

  • [Journal Article] 耐震性新鋼材を主筋とする鉄筋コンクリート梁の耐震性能に関する実験的研究2006

    • Author(s)
      寺井雅和, 南 宏一
    • Journal Title

      福山大学工学部紀要 30

      Pages: 119-124

  • [Journal Article] 乾式吹付けとの併用による耐震補強方法における炭素繊維グリットの有効率について2006

    • Author(s)
      宮内克之
    • Journal Title

      福山大学工学部紀要 30

      Pages: 69-76

  • [Journal Article] 乾式吹付け工法と炭素繊維グリッドを併用したRC部材の耐震補強2006

    • Author(s)
      宮内克之
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集 28・2

      Pages: 1507-1512

  • [Book] Progress and Mechanism of Welding Residual Stress and Distortion2006

    • Author(s)
      井上達雄
    • Total Pages
      27
    • Publisher
      Woodhead Publishing Ltd.
  • [Book] SP-237CD Finite Element Analysis of Reinforced Concrete Structures2006

    • Author(s)
      寺井雅和, 南 宏一
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      American Concrete Institute(ACI)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi