• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

強誘電性液晶セグメントで機能化されたミクロスフェアの創製とその応用技術開発

Research Project

Project/Area Number 17360377
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

幡手 泰雄  Kagoshima University, 工学部, 教授 (00038051)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 昌弘  鹿児島大学, 工学部, 准教授 (50315397)
愛甲 涼子  鹿児島大学, 工学部, 教務職員 (50244265)
Keywords液晶 / 強誘電特性 / マイクロカプセル / 電場応答 / In situ重合
Research Abstract

強誘電性液晶素子を外殻に導入した電場応答機能を有する超緩慢徐放性マイクロカプセルを開発し、その物性を様々な角度から定性的、定量的に評価した。強誘電性液晶モノマーとスチレン等のモノマーを用いてin situ重合し、液晶性素子を外殻骨格に導入することで自己組織化させたマイクロカプセルを調製した。すなわち、イソオクタン溶媒に重合開始剤と共に液晶モノマーとスチレン等のモノマーを溶解させて水中に液滴として懸濁させ、80℃に保つと液滴内でin situ重合が生じ、多孔質ポリマーで被覆されたマイクロカプセルを得ることができた。本研究の場合、界面重合を行った後、この多孔質部を塞ぐことがマイクロカプセルの特徴の一つといえる。つまり、イソオクタン中にセバコイルクロライドを他の重合性のモノマー群と共に予め溶解させておき、前述のin situ重合を終了させた。次に、エチレンジアミン水溶液を連続相(水相)に滴下することで界面重合を行い、ナイロン膜で多孔質部を塞ぐことが可能となった。電場による徐放コントロールを評価するために徐放対象物質として電荷を有しない水溶性のゲスト(糖類や薬物)を利用し、マイクロカプセル中の芯物質交換には液中乾燥法を利用することで徐放物質を内包する電場応答性完全隔離型マイクロカプセルが調製可能であった。電場環境下における芯物質の徐放挙動を検討した結果、電場印可「あり」および「なし」で芯物質の徐放コントロールが可能であることを実証した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Permeability Control of Electro-Sensitive Microcapsules with Immobilized Ferroelectric Liquid Crystalline Segments2008

    • Author(s)
      Y. Hatate, et. al.
    • Journal Title

      Jouranl of Polymer Science: PartA 46

      Pages: 1749-1757

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 液晶応答を有するミクロスフェアの開発2007

    • Author(s)
      幡手泰雄, ら
    • Journal Title

      日本液晶学会誌 11

      Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 電場応答マイクロカプセルの機能制御2007

    • Author(s)
      幡手泰雄, ら
    • Journal Title

      ケミカルエンジニヤリング 52

      Pages: 60-64

  • [Presentation] 情報交換能を有する機能性ミクロスフェアのキラル分離特性2007

    • Author(s)
      幡手 泰雄, ら
    • Organizer
      化学工学会第39回秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-14
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi