• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

生態系調和型農業への政策転換と日本版GAPの構築に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17380137
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

横川 洋  Kyushu University, 大学院・農学研究院, 教授 (30007786)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富岡 昌雄  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (20074081)
仲地 宗俊  琉球大学, 農学部, 教授 (70180312)
飯国 芳明  高知大学, 大学院・黒潮圏海洋科学研究, 教授 (40184337)
横山 秀司  九州産業大学, 商学部, 教授 (60240222)
高橋 佳孝  近畿中国四国農業研究センター, 畜産草地部, 主任研究員 (80370625)
Keywords環境支払い / GAP / 直接支払 / 環境保全型農業 / 多面的機能 / KRKA
Research Abstract

本研究の狙いは、ドイツのバーデン・ヴュルテンベルク州、MEKAプログラムにヒントを得つつ、わが国の農業環境直接支払いプログラムの導入を促すという実践的視点からの基礎研究を多面的アプローチで総合的に行うことであった。対象として、西南日本における水田農業(福岡県農の恵み事業)、草地農業(阿蘇久住高康)、畑作農業(沖縄県赤土流出地域)の3タイプを選定して研究を進めた。
ドイツのMEKAプログラムの検討からは、農業者自身による自己確認を踏まえた申告に5%程度の抽出による立ち入り検査を組み合わせることで、環境支払いの契約内容を高い履行率で行わせることが明らかになった。
福岡では、農家・市民が一体となった水田での生き物調査の結果から、この調査の最大の効果は、人々の生き物への関心の高まりという普及・教育効果であったことが明らかになった。他方、水田の生物多様性に大きな影響を与える要因は、減農薬・減化学肥料よりもむしろ、いかなる場所に水田が立地しているかであって、個別経営の努力を超えた環境全体であることが明らかになった。
阿蘇草原の環境保全活動の調査からは、環境支払に加え、ボランティア等による保全管理作業、さらに草を利用した堆肥などによる野菜生産や赤牛生産等、多面的機能の市場化に向けた取組みが不可欠であることと、その取組みの実態を示した。
沖縄におけるサトウキビ農家の調査からは、赤土流失量と収量にトレードオフの関係はなく、収量増大と環境保全の両立は可能であること、また、農家に対する啓蒙教育活動や保全に向けての経済的インセンティブだけでは不十分で、地域の営農システムや機械化技術体系の再構築が不可欠であることを示した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] オーストリアにおける山岳景観の保全と観光2008

    • Author(s)
      横山 秀司
    • Journal Title

      商経論叢(九州産業大学) 48(3)(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オーストリア・アルプスにおける生物圏公園について-景観保全グリーン・ツーリズムに関する新しい方法2007

    • Author(s)
      横山 秀司
    • Journal Title

      商経論叢(九州産業大学) 48(1)

      Pages: 73-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microfinance programs and social capital formation:the present scenario in a rural village of Bangladesh2007

    • Author(s)
      S.Kanak, Y.Iiguni
    • Journal Title

      The International Journal of Applied Economics and Finance 1(2)

      Pages: 97-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環境農業直接支払い政策におけるコントロールの実際-ドイツ・バーデンーヴュルテンベルク州のMEKAプログラムを例に-2007

    • Author(s)
      富岡 昌雄
    • Journal Title

      2007年度日本農業経済学会論文集 2007年号

      Pages: 598-601

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本型環境支払に対する農家の受容行動-環境保全型農法に対する参加意向と参加面積率の決定要因の分析-2007

    • Author(s)
      野村 久子・矢部 光保
    • Journal Title

      農業経営研究 45(1)

      Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 有機農産物の購入変化と購買者の属性分析2007

    • Author(s)
      会田 陽久・石 田章・陰山 善照・矢部 光保
    • Journal Title

      農業市場研究 16(1)

      Pages: 68-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サトウキビ栽培における赤土流出防止技術の体系化の試論-石垣島での取り組みを事例に-2007

    • Author(s)
      佐藤 剛史・坂井 教郎
    • Journal Title

      有機農業研究年報 7

      Pages: 198-213

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 草に言づけできる有機農業を-近代化を超えていく技術思想の構築2007

    • Author(s)
      宇根 豊
    • Journal Title

      有機農業研究年報 7

      Pages: 52-65

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 農家視点から見た中国食糧直接支払制度の政策効果-吉林省・黒龍江省・内モンゴルでの農家調査を踏まえて2008

    • Author(s)
      黄 波・矢部 光保
    • Organizer
      日本農業経済学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Book] 天地有情の農学2007

    • Author(s)
      宇根 豊
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      コモンズ
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] ここ-食卓から始まる生教育-2007

    • Author(s)
      内田 美智子・佐藤 剛史
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      西日本新聞社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi