• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

鼻性NK/T細胞リンパ腫のEBウイルスを標的とした新たな診断法・治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17390455
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

原渕 保明  旭川医科大学, 医学部, 教授 (80208686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻野 武  旭川医科大学, 医学部, 助手 (00312455)
坂東 伸幸  旭川医科大学, 医学部, 助手 (60312469)
小林 博也  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90280867)
Keywords鼻性NK / T細胞リンパ腫 / EBウイルス / IL-9 / NKレセプター / EBV DNA量 / 動注化学療法
Research Abstract

EBウイルス学的特性の解析として、鼻性NK/T細胞リンパ腫細胞株SNK6、SNT8とEBV陰性のリンパ腫細胞株を用いて、cDNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析を行いIL-9がEBウイルス陽性鼻性NK/T細胞リンパ腫細胞株に特異的に発現していることをみいだした。そして発現したIL-9はautocrineの機序にて本疾患の細胞増殖能に影響していることを報告した(Clin Cancer Res 2005,11:8250-7)。また、EBウイルス陽性鼻性NK/T細胞リンパ腫細胞株においてNKレセプターの構成分子であるDAP12の発現が低下しており、それは本疾患の組織浸潤破壊性という病理組織学的な特徴と関連がある可能性を報告した(第24回耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会2006、鳥羽)。
新たな診断法の開発としては、血清EBV DNA量測定の本疾患における治療前診断、再発兆候さらに予後因子としての有用性を証明した(雑誌投稿中)。また、組織上のEBV再活性化遺伝子産物であるZEBRA蛋白の発現を免疫染色にて検討し、患者の不良な臨床経過と相関することをみいだした。
新たな治療法として、浅側頭動脈動注・放射線同時併用療法の臨床的有用性を検討した。MDR非関連性薬剤であるifosfamide、carboplatin、methotrexate、peplomycinとetoposideを組み合わせたMPVIC-P療法を開発した。7症例に本治療法を適用し、従来の放射線化学療法同時併用療法と比較して、より有用でありその毒性には差がないことが確認された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Expression of interleukin-9 in nasal natural killer/T-cell lymphoma cell lines and patients.2005

    • Author(s)
      Toshihiro Nagato
    • Journal Title

      Clinical Cancer Research 11

      Pages: 8250-8257

  • [Journal Article] 特集・ステロイド薬の正しい使い方 悪性リンパ腫-耳鼻科医の立場から-2005

    • Author(s)
      原渕保明
    • Journal Title

      ENTONI 48

      Pages: 90-95

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi