• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

口腔微生物貪食におけるToll様受容体の役割

Research Project

Project/Area Number 17390498
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

柴田 健一郎  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (50145265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒木 由夫  札幌医科大学, 医学部, 教授 (70161784)
安田 元昭  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (90239765)
Keywords微生物貪食 / Toll様受容体(TLR) / リポペプチドFSL-1 / 大腸菌由来LPS / TLR2
Research Abstract

口腔微生物貪食におけるToll様受容体(TLR)の役割を明らかにするために、本年度の実験では以下のことを明らかにした。
1.マクロファージの貪食活性がTLR刺激により増強され、その増強活性にはp38 MAP kinase、PI3-kinaseならびにアクチンの再構成が関与している。
ヒト単球系細胞株THP-1細胞をTLRのリガンドであるリポペプチドFSL-1、大腸菌由来LPSならびに黄色ブドウ球菌由来ペプチドグリカンで刺激すると蛍光色素標識大腸菌ならびに黄色ブドウ球菌の貪食能が増強された。また、その増強活性はサイトケラシン、wartmanninならびにSB203580で阻害され、アクチンの再構成、PI3-kinaseならびにp38 MAP kinaseが関与していることが判明した。
2.TLR2自身は貪食受容体ではない。
最近、TLR2には種々のリガンドが直接結合することが明らかにされたので、我々はTLR2自身は貪食受容体ではないかと考えた。このことを証明するために、CHO-K1細胞にTLR2あるいはCD14を導入し、貪食活性を調べた。その結果、CHO/TLR2細胞の貪食能はCHO-K1細胞と同様に殆ど同程度であったが、CH/CD14細胞は明らかに強い貪食能を示した。このことから、CD14はこれまで報告されているように貪食受容体として機能するが、TLR2は貪食受容体としての機能は有しないことが判明した。一論文作成中

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Apoptosis signal-regulating kinase 1 (ASK1)-mediated sustained p38 MAPK activation regulates mycoplasmal lipoprotein- and staphylococcal peptidoglycan-triggered Toll-like receptor 2 signaling pathways.2005

    • Author(s)
      Into T, Shibata K.
    • Journal Title

      Cellular Microbiology 7・9

      Pages: 1305-1317

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi