• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

拡大EUの「欧州近隣諸国制策」-イースタン・ディメンションをめぐる政治過程

Research Project

Project/Area Number 17402013
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

六鹿 茂夫  静岡県立大学, 国際関係学研究科, 教授 (10248817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 啓貴  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80150100)
小久保 康之  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (60221959)
廣瀬 陽子  東京外国語大学, 地域文化研究科, 講師 (30348841)
佐藤 真千子  静岡県立大学, 国際関係学研究科, 助手 (40315859)
KeywordsENP / WNIS / 南コーカサス / アクション・プラン / 民主主義
Research Abstract

研究を体系的・総合的に進めるため7月末に研究会を開催し、六鹿が基調報告を行い、そこで得られた合意に則って、各研究分担者は以下のような現地調査を実施した。
六鹿はブリュッセルにおいて、EUおよびNATO拡大後の対黒海政策について、各方面で聞き取り調査を行った。小久保は、バルト3国のEU加盟後の状況並びにロシアやWNISに隣接するこれら諸国のENP(欧州近隣諸国政策)に対する姿勢について現地調査を実施した。渡邊は、リヨンやパリで、欧州憲法条約批准拒否の理由、およびそれがEU拡大に及ぼす影響について、専門家と意見交換を行った。廣瀬は、ブリュッセルでEUの対コーカサス政策について聴聞調査を行うとともに、コーカサス諸国がENPをどう評価しているのかについて現地調査を行った。佐藤は、アメリカの民主化支援やNGOの役割に関する新しい研究動向について情報収集を行った。また、六鹿および廣瀬が、研究成果の一部を、2005年11月に東京で開催された国際会議「日本-黒海対話」(日本国際フォーラム主催)にて、報告者およびコメンテーターとして発表した。
研究成果としては、以下が明らかになった。第一に、EUおよびNATOの同地域への積極性が顕著になってきたこと。例えば、NATOはウクライナに対してはID(強化された対話)を、その他諸国にはIPAP(個別パートナーシップ行動計画)を導入した。第二に、同じENP政策でも、WNISと南バルカンでは異なり、EUは前者にはより積極的に関わり、後者にはロシアへの配慮からより慎重な態度をとっていること。第三に、ロシアの対EU・アメリカ政策に微妙な変化が現れたこと。EU-ロシア間で「4つの空間」に関するロードマップが締結されたことで、ロシアはそれまで頑なに拒否してきた「近い外国」との関係について、欧米諸国との議論に応じるようになった。

  • Research Products

    (14 results)

All 2006 2005

All Journal Article (12 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 激動する黒海地域の国際関係2006

    • Author(s)
      六鹿 茂夫
    • Journal Title

      世界週報 第87巻第4号

      Pages: 26-29

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] ポスト冷戦時代のフランス外交の歴史的・理論的背景2006

    • Author(s)
      渡邊 啓貴
    • Journal Title

      早稲田政治経済学雑誌 第362号

      Pages: 19-36

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 欧州憲法条約批准を拒否したフランス国民投票2006

    • Author(s)
      渡邊 啓貴
    • Journal Title

      海外事情 第54巻第2号

      Pages: 17-34

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 内向き志向を強める欧州諸国2006

    • Author(s)
      渡邊 啓貴
    • Journal Title

      世界週報 第87巻第1号

      Pages: 28-31

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] BTCパイプラインがもたらす南コーカサス地域への政治・経済的影響2006

    • Author(s)
      廣瀬 陽子
    • Journal Title

      国際開発研究フォーラム(名古屋大学国際協力研究科) 35号(近刊)

  • [Journal Article] 米欧関係の重層性を直視せよ2005

    • Author(s)
      渡邊 啓貴
    • Journal Title

      中央公論 第120巻第7号

      Pages: 148-156

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 足踏み状態避けられない欧州統合2005

    • Author(s)
      渡邊 啓貴
    • Journal Title

      世界週報 第86巻第24号

      Pages: 16-19

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] アゼルバイジャンの世襲政治2005

    • Author(s)
      廣瀬 陽子
    • Journal Title

      海外事情 第53巻第5号

      Pages: 51-62

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 欧州近隣諸国政策と西部新独立国家2005

    • Author(s)
      六鹿 茂夫
    • Journal Title

      国際政治(日本国際政治学会編) 第142号

      Pages: 95-112

  • [Journal Article] The Interests and Strategy of the Major Powers in the Black Sea Region, and the Responses of the Regional States.2005

    • Author(s)
      Mutsushika, Shigeo
    • Journal Title

      The paper presented to The Japan - Wider Black Sea Area Dialogue: Peace and Prosperity in the Wider Black Sea Area and the Role of Japan"

      Pages: 26-33

  • [Journal Article] Japan's UN Diplomacy : History of Current Issues2005

    • Author(s)
      渡邊 啓貴
    • Journal Title

      Japan Echo vol.32 special issue

      Pages: 26-30

  • [Journal Article] 未承認国家と地域の安定化の課題:ナゴルノ・カラバフ紛争を事例に2005

    • Author(s)
      廣瀬 陽子
    • Journal Title

      国際法外交雑誌 第104巻第2号

      Pages: 13-41

  • [Book] Rethinking Internatinal History from Asian Perspective2006

    • Author(s)
      渡邊 啓貴(編)
    • Publisher
      Commission of History of International Relations(CHIR), TUFS(近刊)
  • [Book] 旧ソ連地域と紛争-石油・民族・テロをめぐる地政学2005

    • Author(s)
      廣瀬 陽子
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi