• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

アジア、アフリカにおける糸状虫症撲滅計画を促進するための基礎研究とその応用

Research Project

Project/Area Number 17406011
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

木村 英作  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70153187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平山 謙二  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (60189868)
伊藤 誠  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (90137117)
磯貝 芳徳  日本福祉大学, 情報社会科学部, 教授 (60079697)
高木 秀和  愛知医科大学, 医学部, 助手 (90288522)
Keywordsフィラリア症 / 免疫診断 / バンクロフト糸状虫 / IgG4 / 尿ELISA / 国際研究者交流 / スリランカ
Research Abstract

(1)アフリカにおける尿ELISAの応用に関する研究:ビルハルツ住血吸虫(S.h.)感染は血尿を引き起こすため尿ELISA法の応用に問題が生ずると考えられている。ケニアの3地域を選び、フィラリア感染が確認された者、フィラリア感染は無くS.h.感染が確認された者、両感染が無いことが確認された者より尿サンプル(合計273検体)をあつめ尿ELISAの検討を行った。その結果、フィラリア感染者とS.h.感染者の尿で交差反応が認められた。交差反応を除くため改良型の尿ELISAが検討されており、有望な結果が得られている。
(2)スリランカ南部の4村における集団治療(MDA)の効果判定:2003年の標準化ミクロフィラリア陽性率、尿ELISA陽性率は、それぞれ1.25%、14.3%であった。2005年は0.48%、20.6%であった。スマトラ沖地震による津波の影響で住民の移動があり、データの解析が非常に困難となっている。
(3)スリランカ、デニヤヤ地方における調査:この地域は津波の影響を受けていない。これまで5回のMDAが実施された。治療がフィラリア特異的IgG4抗体に及ぼす影響を追跡するため、2005年を除き毎年尿ELISAによる調査を実施している。18年度は7校の生徒約1600人を対象にサンプルを採取した。
(4)東チモールにおけるフィラリア症調査:東チモールにはフィラリア症の流行に関する信頼できる最新のデータがない。現地のWHO事務所と共同で生徒・住民約6000人より尿サンプルを採取した。現在、尿ELISAにより抗体価を測定している。なお、東チモールにはBrugia timoriという特殊な種類のフィラリアが存在するため、尿ELISAがこの種類にも有効か、さらなる検討が必要である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Temporary shift of microfilariae of Brugia pahangi from the lungs to muscles in Mongolian jirds, Meriones unguiculatus, after a single injection of diethylcarbamazine2006

    • Author(s)
      Shigeno S. et al.
    • Journal Title

      Journal of parasitology 92・5

      Pages: 1075-1080

  • [Journal Article] イベルメクチン治療をおこなったロア糸状虫症と思われる日本人症例2006

    • Author(s)
      吉川正英ら
    • Journal Title

      Clinical Parasitology 17・1

      Pages: 107-110

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi