2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17500415
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
野村 純 千葉大学, 教育学部, 助教授 (30252886)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉本 信也 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教授 (90220748)
下永田 修二 千葉大学, 教育学部, 助教授 (40279295)
杉田 克生 千葉大学, 教育学部, 教授 (40211304)
野崎 とも子 千葉大学, 教育学部, 助手 (80125947)
|
Keywords | 酸化ストレス / メカノストレス / 培養ヒト線維芽細胞 / 伸展培養 / プロテオーム解析 / 細胞骨格 / シャペロン分子 |
Research Abstract |
生体酸化は老化や発癌に関わる現象として重要である。我々は、生体において繰り返しメカニカルストレスを負荷することで8-OHdG等の酸化代謝物の量が減少する可能性を報告している(Annual. Grav.Phys.2001)。そこで細胞レベルでのメカニカルストレス負荷と酸化ストレス応答機構との関連について解析を試みた。培養ヒト線維芽細胞をコラーゲンコートしたシリコン膜上に播種し、シリコン膜を伸展することでメカニカルストレス負荷を行った。この細胞における伸展刺激有無での酸化ストレスへの応答を種々の濃度の過酸化水素水を添加し時間経過を追って解析した。2次元電気泳動後、抗体パネルを用いた半網羅的解析では細胞骨格構成分子、シグナル伝達分子、シャペロン分子群に発現量の増減が起こることが明らかになった。また、テトラスパニンweb構成分子群が細胞の接着を介して伸展刺激に関与する可能性が考えられた。このためこの分子群に関して機能的解析を試みている。さらに伸展刺激が増殖因子の発現制御に関わる事も明らかとなった。中でもコネクティプティッシュ-増殖因子は細胞外其質産生を制御し、線維芽細胞のメカニカルストレス応答を制卸する可能性を見出した。 以上の結果より、伸展刺激時の酸化ストレス応答に関わる分子群は蛋白質分子の量および質的制御に関わる物質であり、細胞の生存に関わるシグナル伝達との関連も考えられる。今後,これらの点に関し、現在検出している分子についてその機能的役割りを解析する。
|