• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

地域スポーツクラブとツーリズムを融合した地域活性化-軽井沢町をフィールドとして-

Research Project

Project/Area Number 17500443
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

木村 和彦  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80204973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮内 孝知  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (40063771)
間野 義之  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教授 (90350438)
作野 誠一  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師 (60336964)
横田 匡俊  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助手 (40386660)
Keywordsスポーツツーリズム / 地域活性化 / 地域スポーツクラブ
Research Abstract

まず第一に、二ヵ年研究の一年目として、諸外国のテキストおよび"Journal of Sport Tourism"を中心として、スポーツツーリズムに関する先行研究の追加的なレビューを行い、諸概念の検討を含めて整理を行った。その結果、軽井沢クラブのスポーツツーリズムにおける位置づけを確認することができた。
第二に、スポーツコミュニティ軽井沢クラブ(以下軽井沢クラブという)の基本方針と戦略を立案するための基礎的なデータを得るために、モール来場者を対象として質問紙調査を実施した。主な調査内容は、(1)デモグラフィクス、(2)ツーリストおよびスポーツツーリストとしての特性、(3)軽井沢クラブへのニーズである。サンプル数は、398(男性186、女性212)。その結果、ツーリストの中からスポーツツーリストを抽出し、ツーリストとスポーツツーリストの行動特性の違い、および軽井沢クラブへのニーズが明らかとなった。とりわけ軽井沢クラブには、従来のテニスとゴルフという軽井沢のスポーツの固定的なイメージを変え、多様なニーズに対応する可能性が示唆された。
第三に、軽井沢クラブの拠点施設となる予定の「風越公園」の運営に関する情報を収集した。この情報は、今後軽井沢クラブが経営戦略を立案する際の内部情報となる。
第四に、軽井沢クラブでの経営戦略立案の参考とするために、スポーツツーリズムと地域活性化に関する先進的な取り組みの一つである「石垣島マラソン」のツーリストへの質問紙調査を含む事例研究を行った(サンプル数99)。現在、その集計・分析中である。
第五に、軽井沢クラブ主宰のスロースポーツツアー参加者への質問紙調査を実施した(サンプル数140)。現在、その集計・分析中である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi