• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

幼児の口臭に関わる生活要因とその対策

Research Project

Project/Area Number 17500519
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

前橋 明  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80199637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中永 征太郎  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (10069122)
星 永  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30157002)
松平 文朗  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (10014135)
石井 浩子  香川短期大学, 幼児教育学科, 専任講師 (70353141)
佐野 祥平  鶴見大学, 歯学部, 助手 (80162519)
Keywords幼児 / 生活リズム / 口臭 / 硫化水素濃度 / メチルメルカプタン濃度 / 朝食 / 排便 / 口腔内衛生
Research Abstract

平成18年度は、協力の得られた保育園において、4・5歳児(合計53名)を対象として、平成18年5月、8月、11月、および、平成19年2月の計4回、ガスクロマトグラフィーを用いて口臭測定を行い、同時に口腔内診査および生活・身体状況調査を行った。平成17年度の研究成果から、朝食摂取状況の良い幼児の口臭濃度が少なかったことから、今年度は、園において、朝食摂取の啓発運動を行い、その結果を比較検討した。
(1)口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(硫化水素・メチルメルカプタン)濃度について、5月と翌年の2月の平均値の変化をみたところ、硫化水素では1.77±3.01ng/10mlから0.64±0.94ng/10mlに有意に低下した(P<0.05)。また、メチルメルカプタン濃度も、平均0.14±0.65ng/10mlから0.18±0.52ng/10mlに低下した。
(2)また、口臭の発生源となりうる舌苔の付着状態について、幼児用の診断基準を作成して観察したところ、しっかりした朝食摂取を勧める啓発前後では、平均1.21±0.41から1.05±0.23に低下した(p<0.05)。
(3)朝食摂取の状態を、さらに確認するため、朝の排便状態と口臭濃度の関連をみたところ、「朝、排便をしない」子どもの口臭濃度は、3.65ng/10mlであり、「毎朝する」「朝する方が多い」「朝する時としない時が半々」の各群と比較したところ、硫化水素濃度が有意に高かった(p<0.01)。
口腔内の衛生は、生活習慣との関係が深いが、中でも、幼児期は、朝食摂取と排便習慣の確立が影響することを確認した。よって、生活リズムを整え、食習慣の充実を今後とも呼びかけていきたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 幼児の健康福祉に関する研究-幼児の口臭の実態と口臭改善のための保育実践ならびに健康的な暮らしづくり-2007

    • Author(s)
      佐野祥平, 有木信子, 桐山千世子, 石井浩子, 前橋明
    • Journal Title

      幼少児健康教育研究 第13巻・第1号

      Pages: 10-15

  • [Journal Article] 幼児の口臭に関わる生活要因とその対策-(3)口臭と生活要因との関連-2007

    • Author(s)
      佐野祥平, 山田秀則, 石井浩子
    • Journal Title

      日本幼少児健康教育学会第25回記念大会発表抄録集

      Pages: 58-59

  • [Journal Article] 幼児のう蝕病状況について2007

    • Author(s)
      佐野祥平, 石井浩子, 星永
    • Journal Title

      子どもの健康福祉研究 第6号

      Pages: 52-53

  • [Journal Article] 小児の口臭について2006

    • Author(s)
      松平文朗, 山田秀則, 前橋明, 中永征太郎
    • Journal Title

      日本公衆衛生学会雑誌 特別付録 第53巻・第10号

      Pages: 664

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi