• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

植物性食品の生体老化制御に及ぼす機能性因子の解明

Research Project

Project/Area Number 17500561
Research InstitutionTokaigakuen University

Principal Investigator

西堀 すき江  東海学園大学, 人間健康学部, 教授 (60082369)

Keywords血流改善効果 / 血小板凝集阻害活性 / 大凝集 / 小凝集 / DNA酸化傷害修復作用
Research Abstract

ヘルシンキ条約に則り承諾を得たボランティアに、昨年度に引き続き、これまでの研究結果を元に、活性酸素消去活性や血小板凝集阻害活性、血液流動性改善効果を認めた食品の単回摂取・連続摂取による生体への影響を検討した。
全血通過時間の測定は、ヘパリン採血で得られた新鮮な全血を7μm、長さ30μm、深さ4.5μmの血液フィルターチップを用い、MC-FANで測定した。血小板凝集阻害活性の測定は、全血をクエン酸採血し遠心分離で多血小板血漿と乏血小板血漿を分離採取し、コラーゲンを血小板凝集試薬として用い血小板凝集能測定装置ヘマトレーサーと、コラーゲンとATPを用いたレーザー散乱粒子計測型血小板凝集能測定装置PA20で測定した。単回摂取実験としては、活性酸素消去活性の高いほうれん草、玉ねぎ、トマトなどの野菜、レモンやグレープフルーツなどの果物を摂取し、摂食前後における血液流動性の変化や血小板凝集抑制の活性を検討した。特に、今年度は、一般的な血小板凝集抑制と、大凝集、小凝集に及ぼす影響を検討した。摂食後の採血は2時間後に行った。採血はヘパリン採血を用いた。その結果、食品や惹起物質の違いにより凝集曲線の違いが認められた。
連続摂取実験は、実験開始初日に採血し、実験食の連続摂取実験後に再度採血を行い検討した。血流測定用採血は、単回摂取実験と同様ヘパリン採血とした。血小板凝集阻害活性に関してはクエン酸採血とした。採尿は実験開始初日の朝一番尿と実験最終日のそれぞれ全量を採尿し、尿量を計測し、その中の5mlを採取した。全血通過時間、血小板凝集阻害活性の測定は、単回摂取実験と同様に行なった。DNA酸化障害の測定は、実験開始初日の朝一番尿と実験最終日のそれぞれ全量を採尿し、8-OHdG測定用キットを用い尿中8-OHdG量をエライザー法で測定した。
クエン酸採血とヘパリン採血の違いが、血小板凝集阻害活性では顕著に見られ、また、惹起物質による食品の血小板凝集阻害が異なることが明らかになった。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi