2005 Fiscal Year Annual Research Report
高校工業教育における実験・実習の内容とその教育効果に関する実証的調査研究
Project/Area Number |
17500599
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
長谷川 雅康 鹿児島大学, 教育学部, 教授 (00253857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三田 純義 小山工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (50280350)
佐藤 史人 和歌山大学, 教育学部, 助教授 (80324375)
佐藤 浩章 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 助教授 (10346695)
丸山 剛史 芝浦工業大学, 工学部, 講師 (40365549)
吉留 久晴 鹿児島国際大学, 国際文化学部, 助教授 (20387450)
|
Keywords | 工業教育 / 実験・実習 / 課題研究 / 製図 / 職業生活史 |
Research Abstract |
本研究の目的は、第一に工業高校の新教育課程の中で、工業教科内容とくに実験・実習(工業技術基礎、課題研究を含む)の内容の実態を客観的に把握すること。第二に工業高校卒業者への教育内容に対する評価調査の協力者への面接調査を行い、専門的な工業教育の要件と効果並びに問題点を総括することである。 今年度は以下の2点を行った。第一に関しては実験・実習内容の第4回の調査を実施した。前回の調査項目を基に修正し、機械科・電気科・電子科・工業化学科・建築科・土木科・情報技術科・電子機械科を対象に、全国の100校の工業高校に郵送でアンケート調査した。その結果、工業教科の単位数が漸減し、実習の単位数も減少し、実習項目も減少している。工業技術基礎は学科別実施が圧倒的に多く、実習の基礎的内容が増加しているものの内容の系統性が弱化。課題研究は教育的効果が認められ、3単位に増えている。総じて実習の教育力が弱まり、専門教育の存立に関わる事態と懸念される。 第二に関しては、前回の卒業者への調査協力者の中から東京工大附属工高卒業者6名(機械科と電気科卒)を選び、同意を得て面接調査した。それぞれのキャリアーの違いがあるものの、ものづくりに関わってきた人は、高校時代に学んだ製図や実験・実習そして各専門科目の理論的基礎的内容が重要であり、仕事を行う上でとくに有益と答えた。とりわけ15歳から18歳という時期に体と頭を使っての学習の重要性を認めている。また、実習などでの集団的な学びによる協調性の涵養も認知された。この試行面接でグループ全員の面接項目・方法などの共通認識が得られた。
|