• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

情報モラルにおける変容の研究-教育倫理学の観点から-

Research Project

Project/Area Number 17520015
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

越智 貢  広島大学, 大学院文学研究科, 教授 (00152512)

Keywords情報モラル / 日常モラル / コミュニケーション / P4C
Research Abstract

本年度は、昨年度の研究成果に基づき、全体の研究目標(情報モラルと日常モラルの連接の状況)をさらに踏み込んで論及した。ただし、三つの下位課題のうち第三の課題については、むしろ追求すべきでないと判断し(その主な理由は、学校のガイドラインが今日では教育委員会レベルで作成されたものを踏襲している場合が多く、それゆえガイドラインそのものが事例分析のための材料になりにくいことが判明した点にある)、1と2の課題を実践的な観点から掘り下げるべきとの結論に達した。
本年度は、日常世界と電子ネットウーク世界の連接傾向を高校生のコミュニケニション形態に即して検討することにした。とりわけ携帯電話を介したコミュニケーションスタイルは、目常レペルのそれとほぼ同質的であることが確かめられた。ただし、この場合、両コミュニケーションスタイルの同質性は因果的な関係によってもたらされると言うよりも、むしろ、それ以前に一体化されていた。それほどに、日常世界と電子ネットワークの世界との連接は進んでいる、と考えられてよい。
さらに、そうしたコミュニケーション状況を変えることが可能であるか否かを実践的に検討することにし、「P4C」(Philosophy for Children)と呼ばれる方法を参考にしつつ、コミュニケーションスタイルの変容(=改善)の方策を模索することにした。そのための授業プログラムを開発し、研究協力関係にある高校の授業の中で実際に試行した。その有効性については、現在、その成果が出つつある。
以上のように、全体の研究目標はほぼ達成されたと考えている。とりわけ若い世代において、情報モラルと日常モラルとは連接しており、場合によってはすでに同化していると言ってよいほどに区別されえない状況が確認された。こうした成果を踏まえて,今後、コミュニケーションスタイルの変容め方策を目指す授業プログラムの研究に進む予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Book (4 results)

  • [Book] ジープ応用倫理学2007

    • Author(s)
      越智貢(他)(*共同監訳)
    • Total Pages
      338
    • Publisher
      丸善
  • [Book] (改訂)高等学校 倫理2007

    • Author(s)
      越智貢(他)(*執筆代表)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      第一学習社
  • [Book] 倫理的叡智と実践を求めて2007

    • Author(s)
      越智貢(他)(*共著)
    • Publisher
      東洋館出版(現在のため不明)
  • [Book] 現代倫理学事典2006

    • Author(s)
      越智貢(他)(*分担執筆)
    • Total Pages
      1100
    • Publisher
      弘文堂

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi