• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

日本のジャズ研究序説-近代化と大衆文化

Research Project

Project/Area Number 17520102
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

細川 周平  International Research Center for Japanese Studies, 研究部, 教授 (70183936)

Keywords日本 / 近代化 / 大衆文化 / ジャズ
Research Abstract

本年度はジャズ文学の概念を昭和初年の春陽堂の世界大都市尖端ジャズ文学叢書、新潮社のアメリカ尖端文学叢書、その他の資料から検討した。ジャズ的文体、ジャズ的出版、ジャズ的ファッションというような用法があり、ジャズが音楽、ダンスを越えて同時代のアメリカニズム、最新風俗の隠喩として機能していることがわかった。春陽堂の叢書の新聞広告では、川端康成の『浅草紅団』の「エロチシズムと、ジャズと・・・」と似た「と」で類縁性のある言葉を続ける文が採用されている。主語述語の文法は崩壊し、名詞だけが列記される文体を切迫調、ないしモンタージ文体と呼んだ。速度感のゆえにジャズを連想された。外来文化の日本化の根底には文化的翻訳があり、春陽堂の叢書よりベン・ヘクトの『シカゴ1001夜狂想曲』の翻訳文体、表記を精査し、谷譲次の『踊る地平線』のルビ、文体の類似性から、影響関係を調べた。
一方で「軽音楽」の概念を昭和10年代の音楽雑誌より検討し、いわゆるセミクラシック、入門向け洋楽としてのlight musicの翻訳語であると同時に、アメリカニズムに対する検閲が激しくなるにつれて、「ジャズ」の隠れみのになってきたことを明らかにした。多くのダンス音楽家にとって、ジャズをおおっぴらにできなくなった時期の窮余の策だった。放送協会の「軽音楽の時間」はこの概念の普及に力を貸した。軽音楽の概念は、在来曲(民謡、俗曲、わらべ唄など)のジャズ風編曲が果たしていた役割と似ている。ここでもどのようにして外来文化を在来の文脈に飼いならすかが問題になっている。アメリカ外のジャズ研究はこのように翻訳の問題として考える必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「日本的ジャズ」をめぐって2007

    • Author(s)
      細川 周平
    • Journal Title

      日本研究 35

      Pages: 451-467

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The swinging voice of Kasagi-Shizuko:Japanese jazz culture in the 1930s2007

    • Author(s)
      Shuhei Hosokawa
    • Journal Title

      Research on Art and Music in Japan、IRCJS

      Pages: 159-185

  • [Journal Article] スウィング・ニッポン-戦前日本の黒人音楽受容2007

    • Author(s)
      細川 周平
    • Journal Title

      荒このみ・生井英考編著『文化の受容と変貌』ミネルヴァ書房(単行本)

      Pages: 129-148

  • [Presentation] 村のブラスバンド近代の音楽文化(パネル・ディスカッション)2007

    • Author(s)
      細川 周平
    • Organizer
      日本音楽学会
    • Place of Presentation
      宮城県石巻市遊楽館
    • Year and Date
      2007-05-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi