• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

日本古代文学における漢語表現の比較研究

Research Project

Project/Area Number 17520106
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

芳賀 紀雄  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (20097827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向嶋 成美  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 名誉教授 (50015393)
松本 肇  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (40128814)
谷口 孝介  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (40272124)
吉森 佳奈子  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (10302829)
白井 伊津子  淑徳大学, 総合福祉学部, 助教授 (40323224)
Keywords国文学 / 中国文学 / 比較文学 / 漢語
Research Abstract

本研究の目的である、日本古代文学における漢語表現の実態を把握し、文学作品における漢語独自の表現性を記述することを達成するために、昨年度に引き続き、本年度も日本古代文学における漢語表現の認定作業を行った。そのさい『萬葉集』『懐風藻』の詩文・詩題・題詞・左注などにおける漢語の受容と歌語との関連、および歌の表記に用いられた漢語を和語との関係において考察することに主眼をおいた。今後の考察の基礎とすべく、以下の6つの表記・表現に分類した上でさらに検討する漢語の範囲を広げて追究した。
1.漢語を訓読し、歌語として用いた例。
2.漢語の本来の意味とは異なった意味で用いられた認めうる例。「所心」「縁起」など。
3.漢語を受容したか否か再検討すべき例。
(1)後代の例は残るものの、『萬葉集』に先立つ例が確認されていない例。もしくは確認が不十分な例。「裁作」など。
(2)漢語の可能性が高いと思われるが確認されていない例。「返報」「悽惆」など。
(3)漢語として受容したか、和語から造語したか見極める必要のある例。「寄物」「陳思」など。
(4)和製漢語の可能性が高いと認められる例。「著接」「裁歌」など。
4.歌の表記として用いられた漢語の例。「〓怜」「山斎」など。
5.漢語としての用例をなお広く求める必要のある例。「感緒」など。
6.修辞関係、わけても『懐風藻』における特殊な対句表現。「雲岸一霧浦」など。
各項に分類された漢語について、研究支援者の協力のもと中国における用例の検索を行った。その結果に基づいて、月例の研究会において日本と中国における用法の異同の検討を繰り返し、その成果を漢語独自の表現性の記述のための資料として蓄積した。
あわせて、日本上代における漢語研究の基礎資料となる、敦煌文書の書儀関連文書の複写に引き続き、さらに願文関連文書の複写を依頼し、それらの整理を行った。また、『懐風藻』の校本を作成すべく、作品テキストのデータ化を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 大伴家持-歌と詩-2007

    • Author(s)
      芳賀紀雄
    • Journal Title

      萬葉 199号

      Pages: 1-12

  • [Journal Article] 折口信夫『死者の書』の時空 -準拠論を視点として-2007

    • Author(s)
      谷口孝介
    • Journal Title

      説話・伝承学の現在

      Pages: 136-146

  • [Journal Article] 士人としての陶淵明2006

    • Author(s)
      向嶋成美
    • Journal Title

      陶淵明 詩と酒と田園

      Pages: 57-76

  • [Book] 唐代文学の視点2006

    • Author(s)
      松本肇
    • Total Pages
      499
    • Publisher
      研文出版
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi