• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

医療における専門家と非専門家のコミュニケーションの適切化のための社会言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 17520313
Research InstitutionThe National Institute for Japanese Language

Principal Investigator

吉岡 泰夫  独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, 上席研究員 (90200948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相澤 正夫  独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, 部門長 (80167767)
朝日 祥之  独立行政法人国立国語研究所, 情報資料部門, 研究員 (50392543)
宇佐美 まゆみ  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 教授 (90255894)
早野 恵子  熊本大学医学部附属病院, 総合診療部, 助手 (70336238)
Keywords社会言語学 / 言語生活 / 総合診療 / プライマリーケア / 対人コミュニケーション
Research Abstract

1.医療面接の談話を収録し,医師・患者(SP)双方にフォローアップ・インタビューを行った。
医療面接の談話は,ポライトネス・ストラテジーやコミュニケーション・スキルが異なる様々な場面を設定して収録した。また,次の(1)〜(3)について医師・患者(SP)双方にフォローアップ・インタビューを行った。
(1)敬語や方言の使い方によるポライトネス効果,および,ラポール(共感を伴う信頼関係)構築への影響。
(2)医学・医療用語を用いた説明と,極力用いない説明による患者の理解度・満足度の差異
(3)言い換えることや説明を加えることが難しい医学・医療の専門用語・外来語・略語
2.医師グループを対象とするインタビュー調査を行った。
インタビュー調査の内容は,(1)患者・家族との良好な関係構築に役立つコミュニケーションの工夫や,(2)必要な情報が患者・家族に適切に伝わるよう受け手に配慮した医学・医療用語の使い方など,医療コミュニケーション適切化の課題に関するものである。これらの課題について,医師としての考えや,コミュニケーションの工夫,言葉遣いの内省などを尋ねた。また,国立国語研究所平成16年度世論調査「外来語に関する意識調査II(全国調査)」の第4章「医療の専門家に期待する言葉遣いの工夫」の分析結果を医師グループに提供し,医療コミュニケーション適切化の具体的な課題について医師の意見を求めた。
3.収録データおよびインタビュー調査の分析結果から,次の知見が得られた。
(1)医療面接における敬語の過剰な使用は,患者・医師間のラポールの構築に逆効果となる。
(2)患者と同じ方言の使用は,お互いの心理的距離を縮め,患者・医師間のラポールの構築に役立つ。
(3)医学・医療用語を極力用いない説明を患者は医師に求めるが,症状や治療によっては医学・医療用語を用いない説明が困難なものもある。その場合,医師側には情報の伝え方の工夫が,患者側には知る努力が求められる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2006 2005

All Journal Article (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 医療の安全-研修医の視点より見つめた医療の安全への意識調査-2006

    • Author(s)
      早野恵子, ほか7名
    • Journal Title

      医学教育 37巻2号

      Pages: 77-83

  • [Journal Article] 模擬患者を用いた看護技術教育方法の開発に関する研究-看護技術試験に対する学生の認識から-2006

    • Author(s)
      早野恵子, ほか5名
    • Journal Title

      The Journal of Nursing Investigation 4巻2号

      Pages: 62-67

  • [Journal Article] プライマリーケアと女性の健康-ウィメンズヘルス2005

    • Author(s)
      早野恵子
    • Journal Title

      クリニカルプラクティス 24巻7号

      Pages: 46-55

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 医師に期待する医療用語の使い方の工夫-「外来語に関する意識調査」にみる国民の意識-2005

    • Author(s)
      吉岡泰夫, 朝日祥之, 相澤正夫
    • Journal Title

      日本語学会2005年度秋季大会予稿集

      Pages: 181-188

  • [Journal Article] 達成動機を刺激する模擬患者を用いた看護技術教育方法の開発に関する研究-模擬患者を導入した吸引の看護技術試験に対する自由記載から-2005

    • Author(s)
      早野恵子, ほか5名
    • Journal Title

      第36回日本看護学会論文集

      Pages: 301-310

  • [Journal Article] 達成動機を刺激する模擬患者を用いた看護技術教育方法の開発に関する研究-模擬患者を導入した吸引の看護技術試験:模擬患者の認識から-2005

    • Author(s)
      早野恵子, ほか5名
    • Journal Title

      第36回日本看護学会論文集

      Pages: 311-313

  • [Journal Article] 臨床倫理的問題の解決法の見つけ方:倫理的ジレンマに陥ったら?2005

    • Author(s)
      早野恵子
    • Journal Title

      治療増刊号 Vol.87

      Pages: 742-745

  • [Book] 医療コミュニケーションとインフォメーションマネジメント2006

    • Author(s)
      吉岡泰夫
    • Total Pages
      14-21
    • Publisher
      言葉による医療コミュニケーション
  • [Book] シミュレイション内科-腎疾患を探る-2005

    • Author(s)
      早野恵子, 白浜雅司
    • Total Pages
      66-69
    • Publisher
      臨床倫理

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi