• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

東日本縄文・弥生時代集落の発展と地域性

Research Project

Project/Area Number 17520515
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

須藤 隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00004060)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳田 俊雄  東北大学, 総合学術博物館, 教授 (40140462)
高木 暢亮  東北大学, 大学院文学研究科, 助手 (70333771)
菅野 智則  東北大学, 大学院文学研究科, 助手 (30400196)
Keywords縄文時代 / 亀ヶ岡式土器 / 集落 / 弥生時代 / 砂沢式土器 / データベース
Research Abstract

今年度は、研究計画にそって、東北地方北・中部に重点をおき、集落遺跡関連資料のデータベース構築と岩木川流域・津軽半島、馬渕川・新井田川流域、北上川流域における当該期の集落遺跡の立地条件と地形景観、現状、遺跡規模、調査地の確認、出土遺物の詳細調査を実施した。1 岩木川流域では、岩木山東麓の十腰内I、II(十面沢)、薬師、砂沢、宇田野II遺跡などの踏査と関連資料の調査と津軽半島の亀ヶ岡、宇鉄、今津遺跡などの踏査と資料調査を実施した。亀ヶ岡遺跡では、漆塗り壷、籃胎漆器などの詳細調査・写真撮影を行った。また、薬師遺跡資料では、東北地方から伊勢湾にかけてひろく分布する浮線渦巻文短頚壷1点を資料化できた。2 馬渕川・新井田川流域では、八戸市島守荒谷遺跡、是川遺跡の踏査と資料調査を実施した。八戸市教育委員会が調査中の荒谷遺跡では、弥生前期の竪穴住居跡を検討するとともに、東北地方北部では初例となる柱状片刃抉入石斧1点を確認し、記録できた。3 馬淵川上流域の雨滝遺跡について、岩手県立博物館と明治大学博物館で資料内容を調査した。さらに、この時期の集落の地域性を解明する基礎資料として、4 喜田貞吉・伊東信雄が収集、整理した東北大学所蔵久原コレクションのデータベース化を進めた。これまでに50点の亀ヶ岡式土器について実測図、意匠展開図、詳細写真、観察記録、計測などの基礎作業を行なった。今後、関連資料の収集と300点をこすコレクションの整理、詳細なデータベース化を継続する。
また、これまで継続調査してきた北上川流域の中神、前田集落遺跡出土資料について分析を進め、5 搬入移動資料の関連遺跡とみられる滋賀県滋賀里遺跡、奈良県唐古・鍵遺跡出土資料の比較検討を、京都大学総合学術博物館、田原本町資料館で実施し、文化交流の実態追究に取り組んだ。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 亀ヶ岡式土器2005

    • Author(s)
      須藤隆
    • Journal Title

      日本の考古学(上)

      Pages: 211-224

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi