• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

バングラデシュ農村における貧困層への授助と社会開発-クミッラ県での実態調査-

Research Project

Project/Area Number 17530385
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

鈴木 弥生  Kanto Gakuin University, 人間環境学部, 教授 (80289751)

Keywordsバングラデシュ / クミッラ県 / 援助 / 社会開発 / 貧困 / 市民社会 / 内発的発展 / NGO
Research Abstract

平成18年度の研究計画は、近代農法による稲作が盛んに行われる12月〜1月にクミッラ県農村に約1カ月間滞在し、各関係機関や農村居住者から聞き取り調査を行う予定であった。だが、バングラデシュでは、平成18年10月に予定されていた総選挙が、与野党間の激しい対立が発生したため延期された。その後も社会的混乱が続き、翌年1月に「非常事態宣言」が発令されたため、現地調査を翌年度に見送った。
そこで、平成19年12月20日から平成20年1月11日まで現地に滞在し、首都ダカとクミッラ県の各関係機関を訪問し、聞き取り調査及び文献・資料収集を行った。具体的には、BRAC(現地NGO)のTraining Center、ダウドゥカンディ郡エリア・オフィス、 Hat Chandina村ショミティ、じゃがいも貯蔵庫、メラプログラム(融資)による製釘工場、繊維屑工場(以上クミッラ県)及びヘッド・オフィス(ダカ)、BARD(Bangladesh Academy for Rural Development;バングラデシュ農村開発アカデミー)、UNICEF Bangladesh、 Ministry of Education、 Ministry of Primary and Mass Education、 Ministry of Commerce、 Cabinet Division、 Female Secondary School Assistance Project、 Female Secondary Stipend Project等を訪問した。この他、クミッラ県の農村にて戸別訪問調査を行った。
クミッラ県は、アメリカ主導によるコミラモデルによって近代農法(乾季のHYV)がいち早く普及・拡大した地域である。それに伴い、灌漑設備や農薬・化学肥料の使用も他県に先駆けて普及しているが、長期に及んでHYV作付けを行ってきた農地では、数年前から稲が育たなくなっている。その原因として、化学肥料や農薬の大量使用による地力の消耗が指摘されている。また、灌漑設備の大量使用により、砒素の問題が深刻化している。それらは、農村居住者の生活状態に悪影響を与えている。とりわけ、そのしわよせは、貧困女性や子どもに及んでいる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] バングラデシュの農村開発における「コミラモデル」の役割(1960-71)-緑の革命導入期における農村組織化の分析-2006

    • Author(s)
      鈴木弥生
    • Journal Title

      『アジア太平洋研究科論集』 第11号

      Pages: 171-190

  • [Book] 『社会科学を再構築する -地域平和と内発的発展-』2007

    • Author(s)
      西川潤編著
    • Total Pages
      516
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2010-02-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi