• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

CASを活用した中学校の代数カリキュラムと教授単元の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17530656
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

両角 達男  Joetsu University of Education, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (50324322)

KeywordsCAS / 代数的活動 / 代数カリキュラム / 教授単元 / 認識のゆらぎ / ゆらぎの超克 / 因数分解 / 平方根
Research Abstract

平成20年度の研究では,「CASを活用した代数的活動」についてKieranやDrijversらの先行研究をもとに考察を進めると共に,「中等教育段階でのCASを活用した代数カリキュラム」について,CASを活用した学習活動が積極的に盛り込まれている,CMEプロジェクトによる代数教科書(Peason, Texas Instrument)や,探求活動を重視した代数教科書(Key Curriculum Press)の記述分析を行った。
また,「CASを活用した中学校の代数学習の教授実験」として,平成19年度に行った教授実験での研究課題をふまえ,「CASを活用してx^n-1の形の式の因数分解に関する性質を探求すること」を再度行い,事後のインタビュー調査も含めて,生徒の学習過程の分析を行った。さらに,中高接続を意識しながら,「CASを活用した平方根の学習」を行い,単元「平方根」の学習でみられた特徴的な生徒の学習過程を分析し,その可能性と課題を現在も検討している。
前者のx^n-1の因数分解に関する教授実験では,生徒の学習過程の中に,因数分解に関する認識のゆらぎがみられたり,その認識のゆらぎを自覚し,のりこえ,因数分解に対する認識を深化させる様子などがみられた。例えば,因数分解の定義が漠たる状態であるときには,他者の考えがx^n-1の因数分解に対する見方をゆさぶることや,因数分解とは何かの議論が進んだり,具体例で因数分解をする行為の意味をふりかえることにより,x^n-1と同値な式への見方が深まることがみられた。また,認識のゆらぎを自覚,超克し,認識が深化する過程で,CASによる活動と紙と鉛筆による活動双方を積極的に関連づけようとする動きもみられている。
後者の単元「平方根」の教授実験では,二分法のアルゴリズムに従って,√<50>の近似値を有理数から徐々に接近していく場面などでCASが使われた。生徒は,√<50>の近似値を求める他の方法と,二分法のアルゴリズムによる方法を比べながら,近似値が収束していく様子や二分法アルゴリズムに従うことの可能性(グラフでの解釈を含む)を実感していった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 因数分解に関する生徒の認識のゆらぎと深化-CASを活用した代数的活動を通して-2008

    • Author(s)
      両角達男, 横田川文浩
    • Journal Title

      日本数学教育学会 第41回数学教育論文発表会論文集 第41号

      Pages: 363-368

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 語りきれないことがらの存在を意識し, そのことがらに迫る2008

    • Author(s)
      両角達男
    • Journal Title

      教育科学 数学教育明治図書 第611号

      Pages: 92-97

  • [Presentation] 因数分解に関する生徒の認識のゆらぎと深化-CASを活用した代数的活動を通して-2008

    • Author(s)
      両角達男, 横田川文浩
    • Organizer
      日本数学教育学会 第41回数学教育論文発表会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      20081101-20081102

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi