• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

土壌の理化学特性変化に伴う土中水銀の形態変化とその可溶化について

Research Project

Project/Area Number 17550148
Research InstitutionNational Institute for Minamata Disease

Principal Investigator

松山 明人  国立水俣病総合研究センター, 疫学研究部・リスク評価室, 室長 (00393463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井村 隆介  鹿児島大学, 理学部, 助教授 (40284864)
冨安 卓滋  鹿児島大学, 理学部, 助教授 (60217552)
Keywords総水銀 / メチル水銀 / 溶出試験 / 環境要因 / 組み合わせ実験
Research Abstract

過去において実施した中国貴州省における水による環境汚染調査より入手した水銀汚染土壌約200試料について、統括的に分析および解析を実施した。その結果、当該地域の土壌の理化学的性質はアルカリ土壌であり、我が国の一般的な土壌とは異なる特性を有するが、化学形態別水銀の溶出特性に大きな違いがあることがわかった。すなわち、土壌中における総水銀およびメチル水銀含有量の相関は非常に高かった(r=0.89)が、各土壌の溶出試験結果で得られた水銀溶出量の関係でみると、その特性は明らかに異なり総水銀とメチル水銀の間には全く相関関係が認められなかった(r=0.18)。さらに、土壌中の総水銀濃度および溶出総水銀濃度との関係でみた場合、相関関係は認められたが(r=0.61)、土壌中のメチル水銀濃度および溶出してくるメチル水銀濃度との間には相関関係が認められなかった(r=0.28)。これらのことは、土壌中における水銀の挙動は単純な水銀の濃度勾配のみで支配されていないことを示していると考えられた。現在、本供試土壌のほかに、世界各国より水銀汚染土壌を入手し、同様の実験、解析を行っている最中である(スロベニア、ニカラグア、タンザニア、ガーナ、フィリピンなど)。また他に、我が国を代表する4土壌種(黒ぼく土、褐色森林土、赤黄色土、砂質土)を入手し、現在模擬汚染土壌(総水銀濃度100ppm塩化第二水銀溶液を添加、含水比100)を、昨年11月より培養作成中である。今後の予定では、5月より本研究費で購入した人口気象培養装置を用いて、光、培養温度、土壌水分などの環境要因を変化させた、組み合わせた実験を適宜実施し、環境要因の変化による土壌中での水銀の挙動について検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Relationship Between Leached Total Mercury and Leached Methylmercury from Soil Polluted by Mercury in Wastewater from an Organic Chemical Factory in the People's Republic of China2005

    • Author(s)
      A, Matsuyama
    • Journal Title

      Bulletin of Environmental Contamination and Toxicology Vol75 Number6

      Pages: 1234-1240

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi